テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

未来へ 母子草の花 ~原爆小頭症患者 母と子の70年~

番組ID
208885
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年07月27日(月)01:05~01:35
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中国放送(RCC)
製作者
中国放送(RCC)
制作社
中国放送(RCC)
出演者
ナレーション:吉田幸
スタッフ
撮影:福原伸樹、撮影:岡茂幸男、デザイン:中井大己、EED:野村昌博、MA:平佐英嗣、編集:大島園子、ディレクター:平田毅、プロデューサー:畑和行
概要
子は母親の胎内で原爆の放射線を浴びた。知能と体に障害を負って生まれた原爆小頭症患者だった。差別や偏見の中、母はたった一人で子を守り続けた。しかし、その母も2014年に無念の思いを残しながら、この世を去った。都会の片隅で身寄りもなく、ひとりぼっちで暮らす子。原爆で理不尽にも苦難の人生を強いられた母と子の70年をたどる。RCC被爆70年プロジェクト「未来へ」。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

機銃掃射に怯えた日々 ~昭和20年 宮崎の空の下で~

昭和20年3月18日、沖縄上陸を目指すアメリカ機動部隊は九州東海上に空母群12隻を派遣し、艦載機1400機によって南九州や瀬戸内海周辺の航空基地や鉄道施設を攻撃した。宮崎県に対する空襲は、この日から8月の敗戦直前まで続いた。このうち機銃掃射による被害の実態は、これまで明らかにされてこなかった。戦後70年の節目。体験者や遺族からできるだけ多くの証言を集めて、忘れてはならない戦争の実態を浮き彫りにする。◆3月18日、串間市の百野達夫さんが蒸気機関車を運転中に、米軍機から攻撃され、客車は血の海となった。5月2日、延岡市沖の小さな島・島野浦では、国民学校をB24爆撃機が襲い、生徒4人と住民2人が犠牲となった。7月17日、宮崎市の港町・内海地区が攻撃され、国民学校2年生だった大澤ヒロ子さんは右手を失った。8月6日、軍都・都城市が空襲され、坂口フミ子さんは一緒に逃げた5歳の弟を失った。終戦の5日前には、西小林国民学校の児童8人を含む10人が機銃掃射の犠牲となった。番組では、宮崎県内7か所の被害を14人の証言で綴る。特集・戦後70年。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日曜劇場 天皇の料理番〔1〕

何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい者が、ある日食べた一口のカツレツがきっかけで、料理に夢を見て、ついには天皇の料理番を勤め上げるまでに成長していく。明治から昭和の激動の時代を生きたある男の人間ドラマ。原作:杉森久英。(2015年4月26日~7月12日放送、全12回)◆第1回。明治37年(1904)正月。福井の秋山家は、父・周蔵(杉本哲太)を筆頭に、弁護士を目指す長男・周太郎(鈴木亮平)も帰郷し、家族一同希望に満ちていた。唯一の心配の種と言えば、16歳の次男・篤蔵(佐藤健)。何をしても長続きしない篤蔵の将来を案じた周蔵は、鯖江の昆布問屋・松前屋(高浜家)の婿養子の話を取り付ける。高浜家の長女・俊子(黒木華)の婿として、新しい生活を始めた篤蔵だったが、ある日、配達に出かけた鯖江連隊の厨房から漂う匂いに興味をそそられる。厨房では、田辺軍曹(伊藤英明)が牛肉を料理しようとしていた。篤蔵は勧められるまま、揚げたてのカツレツを口にし、経験したことの無い強い衝撃を受ける。その日から篤蔵は「商いの売込み」と嘘をつき、鯖江連隊で料理を習うようになる。篤蔵にとっては、人生で初めて「楽しい」と感じる日々だった。しかし、篤蔵が鯖江連隊で料理を習っていることが、俊子の父・金之介に知られてしまう。◆TBSテレビ60周年特別企画。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
SBCスペシャル 俺たち男子新体操部

男子の新体操は全国でも競技人口の少ないマイナー競技。長野県内の高校では、男子新体操部は長野東高校(長野市)にしかない。1978年(昭和53)のやまびこ国体を目指して創部され、40年近い歴史がある。部員は高校生になってから始めた未経験者しかいないが、団体で30回もインターハイに出場してきた。環境面からみると、これまでの活動は「奇跡」と言えるほどなのだ。ところが2014年春、部員は3年生と2年生をあわせて5人だけになっていた。団体戦の規定は6人が基本で、人数が足りなければ減点されてしまう。新入部員が入るものの、誰も新体操の経験はない。減点覚悟の5人か、1年生を入れた6人で挑むか、という基本中の基本から始まり、悩みは尽きない。3年生は最後のインターハイを新体操の聖地・東京の代々木体育館で迎えることが決まり、熱い思いを胸に練習を続けた。6人目のメンバーに抜擢された1年生は、悪戦苦闘の日々が続く。全国の強豪チームが見せる華麗な技とチームワークを前に、彼らはどのような演技を見せるのか。新体操にひたむきに挑み続ける男子高校生たちの、泣き笑いの青春ドキュメンタリー。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組