テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 3.11 あの日から1年 38分間 ~巨大津波 いのちの記録~

番組ID
209091
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年03月05日(月)22:00~22:49
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
報告:徳田憲亮
スタッフ
取材:徳田憲亮、撮影:徳田憲亮、撮影:井上秀夫、音声:鈴木彰浩、照明:原康洋、CG:河合一成、映像技術:鴻巣太郎、音響効果:小野さおり、編集:赤坂麻衣子、ディレクター:石田望、制作統括:中村直文、制作統括:渡辺健策、制作統括:高山仁
概要
岩手県・釜石の町が巨大津波に襲われる一部始終を撮影した「38分間」の映像。そこに映る289人の足跡をたどり、津波によって運命を大きく変えられた人々のその後1年を記録したドキュメンタリー。◆NHK釜石報道室の記者が撮影した映像には、建物の屋根に逃れて九死に一生を得た人や、高台に避難しながら行方不明になった人など、津波に直面した289人の姿が刻まれている。「38分間」を撮影した記者と取材チームは、その足跡をたどり、津波がもたらしたその後の現実を1年にわたって見つめた。津波の「あの日」と「その後」の壮絶な記録をつづる。
受賞歴
放送文化基金賞(第38回ドキュメンタリー番組本賞、映像賞(徳田憲亮))

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2012 砂漠をマグロが泳ぐ日 ~不思議な水が養殖を変える~

国連の発表では2050年までに世界の人口は90億人を突破すると予測されている。その中で危惧されるのは食糧危機だ。家畜や飼料はもちろん、魚介類も同じ。「食卓からマグロが消える日が来ると思う」。◆岡山理科大学工学部の山本俊政准教授は、陸上の閉鎖された環境で、回遊魚の代表格・マグロの養殖実験に挑戦を始めた。養殖が最も難しいと考えられ、枯渇の心配もされているマグロの陸上養殖に成功すれば、技術の高さを証明できるに違いない。一人の熱血研究者が斜陽産業とも言われる漁業に一筋の光を照らす。◆使用するのは、海水でも淡水でもない「好適環境水」と名付けた人工水。真水にわずかな電解質を溶かしたこの不思議な水は、原始の海と同じような成分で、海水魚も淡水魚も飼育できる。マグロと同時にトラフグやヒラメ、クエなど、10種類以上の海水魚の養殖実験に山本准教授は取り組んでいる。◆その技術は養殖の未来を変えるかもしれない。砂漠をマグロが泳ぐ日は来るのか。番組は、アクシデントに見舞われながらも挫けることなく突き進む研究者の姿を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
RBCザ・ニューススペシャル みずほの日々 精神障害者とともに生きる

沖縄県那覇市の福祉作業所「就労支援センター・みずほ」。伊集滝美所長は精神障害者たちの生きづらさや苦労、楽しさ、喜びに日々寄り添っている。「みずほ」の人たちが繰り広げる毎日のドラマを見つめる。◆「みずほ」メンバーの直子さんは、よく気持ちが不安定になり、リストカットを繰り返す。痛々しい切り傷を見せられた伊集さんは「また切ったの?」などと軽くあしらうが、直子さんの不安が時として本格的な自殺願望に変わることもあり、目が離せない。死にたい気持ちに苛まれてどうしようもなかった時、夜中でも電話で話し合ったという2人の関わりは、重荷をともに背負う姿そのものである。◆由美さんは閉鎖病棟に10年も入院している。症状は安定しているが、地域の受け皿が無いために退院ができないという典型的な社会的入院だ。彼女が将来の退院を見据え、外の空気に少しずつ慣れようと「みずほ」に週2回通うことになった。「みずほ」では入院中の由美さんを事業所の利用者として登録できないので、行政からの支援は受け取れない。それでも伊集さんは「病棟暮らしを余儀なくされている人が、一人でも多く地域に出られれば」と受け入れを決めた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組