テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

夜明けのララバイ

番組ID
209133
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年03月27日(火)00:15~01:00
時間(分)
45
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
作:吉田真童、音楽:S.E.N.S.、制作統括:一柳邦久、制作統括:谷口卓敬、美術:長谷川克哉、技術:市川隆男、音響効果:久保光男、撮影:佐藤史明、照明:中村航、音声:関口美幸、映像技術:江野沢成宣、美術進行:神野直之、VFX:赤沼直彦、記録:村上律子、編集:城島純一、演出:土井祥平
概要
自傷行為を繰り返す叶江(谷村美月)と、不治の病にかかっている緑里(蓮佛美沙子)。都会の片隅でそれぞれの孤独を抱えて生きる2人の若い女性が、ふとしたきっかけで出会い、友情が芽生える。「生」を持て余している叶江と「生」に見放された緑里の物語から、人の生きる意味は何か、人の幸福とは何かを問う。日本放送作家協会主催、第35回創作テレビドラマ大賞受賞作。作:吉田真童。

同じ年代の公開番組

メ~テレ50周年特別番組 銀球のメッセージ ピンポン外交と名古屋

1972年9月、日本と中華人民共和国が国交を結んだ日中共同声明。その一年半前に、名古屋の愛知県体育館で「第31回世界卓球選手権大会」が開催された。大会には、文化大革命などの影響で国際社会から孤立していた中国の選手団が6年ぶりに参加。メ~テレは中国チームの動向をつぶさに取材し、「小さなピンポン球=銀球が世界を動かした」というタイトルの記録映画を制作。日中友好の「原点」を映し出した。◆この卓球大会はアメリカと中国が接近するきっかけとなったことから、「ピンポン外交」の舞台として世界的に注目を集めた。しかし、日中国交正常化にとっても大きな役割を果たしたことはあまり知られていない。日中の政界関係者などへの長期取材で、卓球大会の裏側で繰り広げられた外交交渉の全貌が今回初めて明らかになった。◆一方、中国が「井戸を掘った友人」と呼ぶ人物が名古屋にいた。中国選手団の大会参加を取り付けるために命がけで交渉した、その男性が胸に秘めていた思いとは何であったのか。そして、日中関係は最悪の状態と言われている今、ピンポン外交の舞台となった名古屋で、新たな日中の架け橋になろうと奔走する人たちが動き出している。メ~テレ50周年特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
600キロを結ぶ友情 ~名古屋市と陸前高田市の間に生まれた絆~

東日本大震災の発生から1年半以上が過ぎた。名古屋市は陸前高田市に対して様々な行政支援を続けている。両市の距離およそ600キロをつないで生まれた、様々な「友情」や「絆」を描く。◆津波に耐えた「奇跡の一本松」の近くには、同じく一本だけ残った「奇跡のケヤキ」の木があった。名古屋市と愛知県造園建設業協会は協力し、このケヤキの本格的治療に取りかかった。高田小学校の児童がこのケヤキに名前を付けた。そして、ケヤキには新しい芽吹きが…。◆名古屋市による行政機能の「丸ごと支援」で、男性保健師は陸前高田市の全ての家庭をまわり、健康状態の聞き取り調査をおこなった。日々の活動を重ねる中で、彼はおばあちゃんたちのアイドルとなっている。◆「ともだちプロジェクト」は、次を担う世代の理解のためにも、復興支援の重要なプロジェクト。修学旅行などが中止になってしまった陸前高田市の中学生に対して、名古屋市が生徒たちを招待。また2012年からは、名古屋市の中学生が陸前高田市を訪れることになった。仮設住宅に住む被災者が中学生に語った言葉は…。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
NNNドキュメント’12 技術売買 ある中小企業の決断

製造業の街・東大阪市にある特殊加工会社「ユニックス」。苗村昭夫社長は12人の従業員の雇用を守るため、創業から30年かけて培った独自の塗装技術を中国の会社に売却することを決めた。取引額は数千万円。借入金の返済が厳しくなる現状で、願ってもない額だ。苗村社長は「技術は日進月歩、新たな技術を生み出せばいい」と強気だが、思わず本音もこぼれる。「あるのは技術。今なら金になる」。◆前年、苗村社長は上海に渡り、大規模な商談会に臨んだ。中国企業の関係者で溢れた会場は、基盤技術を獲得をしようとする熱気に包まれていた。苗村社長は「周りにも技術売買に関心を持っている企業はある」と言うが、必ずしもハッピーなシナリオばかりではない。中国政府要人を介さないビジネスには、裏切りが付きまとうという。社長自身も、売買の契約をしたものの、金が振り込まれず破談になったケースを体験しているのだ。それでも苗村社長は「これしかない」と技術売却にかける。社員は「技術を渡すのはさびしいが社長についていく」、妻も「この人なら大丈夫」と覚悟を決めた。◆企業の命である「技術」を売ったあと、中小企業に何が残るのか。それが連鎖的に進んだ後、技術立国といわれたこの国に何が残るのか。そして技術を手に入れた中国は、日本にとってどんな存在となるのか。番組では、岐路に立つ日本のものづくりの現状とそこにある苦悩を描き出す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組