テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

フェイスgrande 続 里山資本主義 過疎の島こそ21世紀のフロンティア

番組ID
209149
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年03月02日(金)19:30~20:43
時間(分)
73
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK広島、NHK山口
出演者
語り:伊東敏恵
スタッフ
撮影:元木達也、撮影:鎌田泰史、音声:馬渡規生、技術:高田純、映像技術:鈴木勇二、音響効果:谷口文雄、編集:相根康二、取材:柚木映絵、取材:柿沼緑、ディレクター:夜久恭裕、ディレクター:酒向知佳、制作統括:井上恭介
概要
瀬戸内海に浮かぶ周防大島。35年もの間高齢化率全国一位だったこの島が、今、日本全国、そして世界から注目を浴びている。◆これまでエネルギーなどの資源を外部に依存してきたことで、地域経済は疲弊していった。そこでそのしがらみを絶ち、身近な木のエネルギーに切り替えることで、自立を目指す動きが活発化している。また、エネルギーだけではなく身近な山や海の資源を活用し、自立しようとする地域も増えている。これこそが“里山資本主義”。グローバル経済やマネー資本主義が行き詰まり、地域が自立して生きていく「別の道」の模索が急がれるなか、過疎の島・周防大島にどんな可能性があるのか。21世紀のフロンティア・周防大島を舞台に、既存の常識を破り地域経済の自立を目指す“里山資本主義”の神髄に迫る。
受賞歴
ギャラクシー賞(第51回報道活動部門大賞(里山資本主義))
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

あそんでぼくらは人間になる ~子どもにとって遊びとは~

“遊び”を通して子どもの可能性を引き出そうとしているユニークな幼稚園がある。広島県の宮島をのぞむ高台にある「かえで幼稚園」。その取り組みを通して、子どもたちが“遊び”から何を学び、どう成長するのか、1年にわたって取材した。◆かえで幼稚園は、子どもたちが自分の力を目一杯発揮できる環境に満ちあふれている。例えば遊具。ほとんどが先生たちの手作りで、簡単に遊べそうで遊べない、そんな仕掛けがさりげなくほどこされている。挑戦心をくすぐられた子どもたちは思わずその遊具に夢中になり、何度失敗しても負けずに挑んでいく。◆また幼稚園では、それぞれが好きな遊びに没頭できる時間を大切にしている。隣接した自然あふれる森を駆け回る子、木登りで手に入れた木の実をおやつ代わりにほおばる子、虫捕りに熱中する子、仲間と一日中積み木をしている子…。自分たちで考えて自分たちで遊ぶ、そんな時間からいろいろなことを学んでいく。◆質の高い遊びには、人間として生きていく上で土台となる、大切な要素がたくさん含まれている。そんな遊びに出合うと子どもたちの目は途端に輝き、熱中して取り組んで持っている能力を発揮する。本気で遊ぶときに見せる彼らの顔は人間味にあふれ、安心して遊べる環境作りの大切さが、幼稚園だけでなく大人にも問われていることを教えてくれる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
特命戦隊ゴーバスターズ〔1〕 特命戦隊、集結せよ!

時は近未来。人々の生活を支える巨大なクリーンエネルギー「エネトロン」を狙って謎の組織ヴァグラスが動き出し始める。人類をヴァグラスの脅威から守るため、特殊な訓練を受けて戦士となった特命戦隊ゴーバスターズは、意思を持ったメカ生命体・バディロイドと力を合わせて、ヴァグラスに立ち向かう。スーパー戦隊シリーズ第36作。(2012年2月26日~2013年2月10日放送、全50回)◆第1回。新西暦2012年。人類の都市生活を支える巨大クリーンエネルギー「エネトロン」を狙うヴァグラスが現れた。駆けつけたブルーバスターの岩崎リュウジ(馬場良馬)とイエローバスターの宇佐見ヨーコ(小宮有紗)に、ヴァグラスの戦闘員バグラーが襲い掛かる。2人は変身し、バグラーを撃破。しかし、敵幹部のエンターと名乗る男は、本番が始まると告げて姿を消す。そのことを聞いたエネルギー管理局特命部の黒木司令官はもう1人のゴーバスターズが必要な時が来ると呟く。一方その頃、桜田ヒロム(鈴木勝大)はバディロイドのニックと共にある場所へ向かっていた。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組