テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

十勝が教えてくれた3つのこと。 ~17歳の農村体験 未来への種まき~

番組ID
209153
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年08月10日(日)16:00~16:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)、HBCフレックス
出演者
スタッフ
制作統括:原田徹、カメラ:田中智裕、カメラ:稲沢英俊、音声:宮本竜太、音声:小林圭、MA:高橋伸哉、ヘアメイク:サカノマリエ、ヘアメイク:田有伊、スタイリスト:大村淳子、タイトル:大澤勝洋、宣伝:岡田徹也、宣伝:鈴木和彦、宣伝:杉田和俊、ディレクター:石田一郎、プロデューサー:庄司寛、プロデューサー:吉村貴仁
概要
広大な大地が広がる北海道・十勝地方。関西の高校生が「農村ホームステイ」で、酪農や畑作が盛んな十勝を訪れた。その1泊2日に密着し、生徒たちの汗と涙の体験を追う。案内役の女優・南沢奈央も実際に十勝の酪農家を訪ねて体験レポートする。◆奈良県の学校に通う高校2年生122人が、修学旅行を利用して農村ホームステイをするため、十勝にやって来た。生徒たちはチームに分かれ、各農家さんに滞在。酪農農家では子牛にミルクを与え、搾乳を体験。畑作農家ではアスパラ収穫や草取りに汗を流す。普段あまり触ったことのない土に触れ、泥まみれになり、畑作物や牛とふれあって、命の大切さや生産者たちの苦労を身をもって感じる。そして日が暮れると、今まで見たこともない美しい星空に感動し、思わず「ヤバイ!」の声があがる。

同じ年代の公開番組

ウッティ発! 最後まであきらめない ―大月高校8人の野球部―

山梨県・大月高校野球部の最後の一年間に密着し、彼らの感じたこと学んだこと、そして閉校される学校を巣立ち、社会人になっていくその姿を紹介する。◆1956年(昭和31)創立の大月短期大学附属高校は2014年(平成26)3月で閉校となり、58年間の歴史に幕を下ろした。最後の卒業式では、惜別の言葉として野球部主将・市川俊樹君が涙ながらに思い出と誓いを語り、野球部8人を含む卒業生105人が学び舎を巣立って行った。◆物語は閉校一年前の春から始まる。在校生徒が3年生105人のみとなり、各部活動はほとんど成り立っていない状況。24年間に渡って野球部を指導してきた永島良幸監督は、最後の夏大会に向けて悩んでいた。「野球部の部員が8人しかいない」。9人目最後の選手として陸上部から助っ人を呼び寄せ、何とか大会出場にこぎつける。◆永島監督は選手たちと一つの約束をした。「何があっても最後まで戦い続ける、仲間を信じてあきらめない」。その約束を胸に、生徒たちは最後の夏の一勝のため、汗を流し続けた。しかしたった8人のチームには様々な問題が生じる。それでも永島監督は部員たちを叱咤激励し、野球部を引っ張る。そして生徒たちの心にも変化が生まれていく。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’14 舞妓になりたい 京都・祇園 15歳のこたえ

京の花街・祇園。伝統と格式を誇る京都一の花街だ。2013年4月、舞妓さんにあこがれた15歳の少女ふたりが、故郷を離れて祇園の置屋に入門した。熊本県出身の田端彩乃さんと島根県出身の片寄佑香さん。彩乃さんは几帳面でしっかり者。「日本を代表する舞妓になりたい」と夢を語る。一方の佑香さんはおっとりとしたマイペース派。男手ひとつで育ててくれた父親が亡くなり、「祇園で生きていくしかない」と誓った。ふたりを待ち受けていたのは厳しい修業生活。そして思春期の多感な少女たちが一つ屋根の下で暮らすうち、関係がギクシャクし始める。はたして無事、舞妓になれるのか…。◆テレビや映画などの影響で志願者は増加しているのに、祇園の舞妓は年々減少しているという現状。その大きな理由の一つが、舞妓の修行「仕込み期間」の厳しさだ。番組では、一般の人の目に触れることのない“舞妓の世界の裏側”に完全密着。舞妓修行に入門したふたりの少女の姿を通して、迷いながらも夢を追い成長していく力強さ、そして支えてくれる人たちへの思いを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組