テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

OH!バンデス特別編 360°閖上日和山 ~シルエット~

番組ID
209202
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年03月08日(日)15:00~15:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
製作者
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
制作社
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)、ミヤギテレビサービス
出演者
ナレーション:鈴木沙喜代
スタッフ
題字:伊藤英司、MA:佐藤規、CG:玉川哲也、企画:瀬川幸治、撮影:瀬川幸治、編集:瀬川幸治、ディレクター:瀬川幸治、プロデューサー:田村慎吾、チーフプロデューサー:三雲茂晴
概要
宮城県名取市閖上にある日和山。震災後もそのままの姿で残るこの場所には、様々な思いを抱いた人が集まる。東日本大震災から4年間、ミヤギテレビの地域情報番組「OH!バンデス」ディレクターが、閖上日和山に集う人たちに密着・記録し続けた特別編。◆標高6.3メートル。大正時代に人の手で作られた日和山は、閖上の人々の心のよりどころ。そこを撮影の起点として定点観測し、360度の広い視野で集う人々を追いかけた。仮設の塾で子どもの学びを手助けする人、ガレキの残る町でゴミ拾いを続ける人、閖上を去ることを決意した人…。震災から4年という時間の中で起きた出来事、四季の移ろい、人々の思いなどを伝える。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 虫井神社の花籠祭り ~鳥取・智頭町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県の智頭町にある「虫井(むしい)神社」(「むし」は虫の上にノ)。この神社では毎年10月28日に「花籠祭り(はなかごまつり)」が行われ、氏子から色鮮やかな「花籠」が奉納される。2015年の花籠を背負う男性「花男」は、寺谷宇一朗さんだ。花男は集落内でその年に20歳になった独身の男性で、両親が健在でなくてはならないなど、様々な条件がある。しかし時代の変化に伴い、そのなり手が少なくなり、寺谷さんが虫井神社の花男を務めるのは、この年で2回目となった。花男は神や精霊が宿る使者で、化粧をしたり衣装を着るのは、この花男が唯の人ではなく神事に携わる選ばれた者としての印のためと言われている。花籠を背負い、手には青竹の先端をいくつにも割った杖を持ち、両脇を抱えられながら集会所から神社に向けて出発する。この行列は千鳥足で歩くほど縁起が良いとされており、花男は出発前にかなりのお酒を飲んでいる。そして虫井神社に到着し、お祓いを受けた後、待ち受けた多くの氏子たちや参拝者によって花籠の花「やなぎ」が抜き取られる。抜き取った花は丸く輪にして家に持ち帰る。輪にして持ち帰った花は、屋根に投げ上げておくと、火災や厄除けになると昔から伝えられている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ウッティ発! アンニョンハセヨ!ワタシ桑ノ集落再生人

147世帯359人が住む集落・山梨県市川三郷町山保。山保は戦後から昭和40年代中頃までは、全ての家で養蚕を行っていた。養蚕の衰退とともに荒れ果てた桑畑、そして使われなくなった桑の葉。その桑の葉を使ってお茶を作っている夫婦がいる。韓国人のハン・ソンミンさんと日本人妻・楠三貴さん。夫婦は縁もゆかりもない山保の集落に飛び込んだ。2人がここを選んだ理由は、山保が「桑の郷」だから。市川三郷町は、かつて日本でシェア85%を占めた品種「一瀬桑」の発祥の地なのだ。◆夫婦は「一瀬桑」を使った「桑の茶」で集落を活性化し、若者を増やしたいと願い、汗を流している。しかし山保は「限界集落」。年々過疎化が進み、耕作放棄地が増大している。集落の人々は夫婦のお茶作りに協力しようと桑の生産を続けるが、「集落に若者を増やす」という夢物語は信じていなかった。そこでハンさん夫婦は、集落に溶け込もうと積極的に行動し、自分たちの思いを集落の人々にぶつけていく。◆そんな中、行政の協力のもと、市川三郷町内の耕作放棄地5万平方m余りを桑畑に再生するプロジェクトが立ち上がり、夫婦は桑の集落の再生に取り組み始める。桑の苗を植えて、昔あった美しい緑の集落をよみがえらせていく。さらに売り上げが増していくと、集落の若者や主婦の雇用が生まれる。ハンさんの行動力が、夢物語を現実へと変化させていく。◆「限界集落」のために汗を流し続ける韓国の青年ハン・ソンミンさん。やがてその行動力と姿に憧れる若者が現れてくる。ハンさんの「志」に「希望の光」が次々と差し込んでくる過程を描く。UTYテレビ山梨開局45周年記念番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 阪神・淡路大震災から20年 ガレキの街の明暗 ~誰のための復興か~

阪神・淡路大震災から20年。街は「復興」したのだろうか…。ケミカルシューズやゴム加工業で有名だった神戸市長田区。長屋の多かった街は、激しい揺れと火災で壊滅的な被害を受けた。震災から2か月、神戸市は約20ヘクタール(甲子園球場の5倍)を対象とした再開発計画を発表。しかし20年がたった今、商業スペースは総面積の半分が売れ残り、廃業の危機に追い込まれている商店も少なくない。「復興」という名のもとの悲劇を、この街では「復興災害」と呼んでいる。◆長田でそば屋を営んでいた中村専一さん(75歳)は、当初から再開発に異議を唱えていた一人。「自転車の街にベンツを走らせる道路をつくっても仕方がない。将来はコンクリートの墓場になる」。そう考えた中村さんは神戸市に何度も計画の見直しを訴えたが、街には次々と高層ビルが建設されていった。中村さんは故郷の街に見切りをつけ、兵庫県西宮市へ引っ越した。◆一方、行政の計画案にNOをつきつけ、住民主体のまちづくりを実現させた地域もある。兵庫県芦屋市の森圭一さん(67歳)は行政との粘り強い折衝を続け、1200世帯の声を反映したまちづくりを実現させた。◆東日本大震災以降、東北から神戸へ視察に訪れる人は後を絶たない。長田区で被災した中村さんは、年に一度は宮城や岩手を訪ねて「長田のように失敗してはだめだ」と自分たちの苦い経験を伝え続けている。「復興」とは、街の歴史や住む人の息吹を守り、防災に強い街を住民主体でつくりあげること。そんな大切なメッセージを、20年後の神戸の街は静かに伝えている。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組