テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ほっとネットとうほく 羽黒山松例祭 豊穣への祈り

番組ID
209219
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年02月14日(土)12:00~12:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形テレビ(YTS)
製作者
山形テレビ(YTS)
制作社
山形テレビ(YTS)
出演者
ナレーター:寺瀬今日子
スタッフ
撮影:岡崎英治、撮影:三澤光宣、撮影:結城一晶、照明:渡辺暁人、照明:土田満、音声:渡辺暁人、音声:土田満、編集:松浦健二、CG:松浦健二、音響効果:宮本陽一、MA:浜元瑞樹、ディレクター:庄司勉
概要
山形県の中央部に位置する出羽三山。羽黒山は“現在”、月山は“過去”、湯殿山は“未来”を表すとされ、出羽三山参りは江戸時代から「生まれ変わりの旅」として、東日本一円から参詣者を集めた。こうした参詣者を導くのが羽黒山伏たち。出羽三山では、いまも山伏修行が行われ、東日本随一の修験道の霊場としてその伝統を伝えている。その出羽三山最大の祭礼が羽黒山松例祭だ。山岳修験と日本古来の年越し行事が重なり合い、様々な行事が同時進行するため、地元の人でも祭り全体を語るのは容易ではない。興味深いのは、祭りを継承してきた集落・地域の知恵や工夫である。番組では祭りの全体像を描きながら、地域共同体における「祭り」の持つ力を見つめ直す。

同じ年代の公開番組

HBC報道スペシャル 老いの漂流 ~600万人の孤独~

経済的に困窮する単身高齢者が急増している。徘徊中に保護された80代女性を通じ、行き場なき高齢者と超高齢社会の現実を見つめる。「600万人の孤独」(2015年5月放送)を再構成・追加取材した番組。◆有料老人ホームで暮らす85歳の女性。単身生活を送っていたが、他人の家に上がりこみ保護された。身寄りのない女性の部屋はゴミであふれ、施設入所を勧められていても拒んでいた。保護をきっかけに、市は「自立生活は困難」と判断。認知症も判明し、有料老人ホームでの生活が始まったが、利用料の値上がりで、年金と生活保護だけでの支払いは難しく費用の安い施設へと移ることになった。しかし、そこは自治体への届け出なしに運営されている、いわゆる「無届け老人ホーム」。国は高齢者の安全確保のため、有料老人ホームの運営者に自治体への届け出を求めているが、設置条件などを満たすにはコストがかかるため、無届けのままの施設が多い。単身高齢者は全国に600万人。その4割以上が、月の年金収入が10万円にも満たない。介護が必要になっても、頼る相手も経済的な余裕もない、低所得の高齢者が急増。外部の監視が届きにくいと問題視されながらも、費用の安さから無届け施設はいまや「超高齢社会」を支える存在になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組