テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FNSドキュメンタリー大賞 小さな新聞社 社長は11才

番組ID
209298
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年05月24日(土)15:00~15:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NST新潟総合テレビ
製作者
NST新潟総合テレビ
制作社
NST新潟総合テレビ
出演者
ナレーション:横内美紗
スタッフ
題字:別府倫太郎、撮影:中島茂雄、編集:中島茂雄、MA:佐藤誠二、CG:戸川裕佳子、構成:石井彰、ディレクター:杉本一機、プロデューサー:酒井昌彦
概要
新潟県十日町市に児童一人でインターネット上に記事を更新する小さな新聞社がある。その名も「別府新聞社」。社長で記者兼カメラマンを務めるのは別府倫太郎君11才だ。カメラとペンを持って興味を持ったことや人の取材を進める倫太郎君は、二つの病気を抱えており、周囲の言動に心を痛めることも重なり学校に通っていない。そんな倫太郎君が別府新聞で始めたコーナーが「かっこいい人たち」。見た目ではなく生き方が格好いいと思う人に取材をしていくコーナーだ。病気、見た目問題、不登校…11才にして様々な経験をした倫太郎君独自の視点でインタビューは行われ、出来上がった記事には、倫太郎君の所感を記す「別府倫太郎の締めくくり」も添えられている。倫太郎君は「別府新聞が僕の寺子屋かもしれない」と言う。苦悩を抱えながらも倫太郎君が学んでいること、表現したいこととは何なのか。新聞づくりの様子を追いながら一人の少年の思いを描く。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第62回報道番組優秀)

同じ年代の公開番組

日本!食紀行 殿様が愛したスイーツ ~城下町 松江は和菓子とともに~

和菓子が根付く城下町、島根県松江市。市内にはおよそ20の和菓子店があり、スーパーマーケットにも老舗和菓子店が出店している。和菓子のある光景は、松江ではごく当たり前。敷居が高いと思われがちな和菓子の文化が、人々の日常にしっかりと入り込んでいるのだ。◆松江に和菓子が根付いたのには、松江藩7代藩主、松平治郷(不昧公)が深く関わっている。江戸時代後期の大名茶人として知られる不昧公は、和菓子に強いこだわりがあった。そして、不昧公が好んだ3つの和菓子(若草・菜種の里・山川)は、松江を代表する三大銘菓となっている。◆不昧公以来、200年。松江では茶の時間を大切にする文化がしっかりと根付いている。毎日の出勤前に和菓子とお茶という一般家庭や、休憩時間にみんなで和菓子とお茶を嗜む会社もある。和菓子職人たちも皆に喜んでもらおうと試行錯誤し、味も見た目も趣向を凝らした菓子を作っている。番組では、松江の人々に欠かせないお和菓子文化を、老舗和菓子店の職人の仕事ぶりや美しい和菓子の数々を通して見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組