テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

チャンネル4 人生の湯 ~午後3時のしあわせ~

番組ID
209311
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年02月21日(土)09:30~10:25
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)
出演者
ナレーター:杉山裕子
スタッフ
題字:柳沢京子、空撮:福沢健二、タイトル:鈴木聡哉、音響効果:渡辺一郎、MA:渡辺一郎、ディレクター:久和健一郎、プロデューサー:伊東秀一
概要
城下町・長野県松本市。昭和50年代、この町には40軒近い銭湯があった。しかし家庭の風呂が一般的になり、後継者不足、燃料代高騰も重なって、今では9軒となった。松本城から歩いて1~2分のところにある「塩井乃湯」。明治30年に開湯した老舗の銭湯には、開店の午後3時になる前から常連客が集まる。入浴料は400円。建物や煙突、下駄箱、ロッカーなどは、ほぼ開湯当時のままの姿を残す。銭湯の収支はとんとん。跡継ぎのいない女性経営者を、近所の常連さんたちが助けている。客の大半は70歳以上のお年寄り。ほとんどの人の自宅には風呂がある。人との繋がりと温もりを楽しみに、毎日ほぼ決まった時間にやってきては他愛無い話に花を咲かせる。何気ない銭湯の日常から見えてくるのは、古き良き時代の日本の風景なのかもしれない。番組では「塩井乃湯」に1年間密着。銭湯に通う人々の息遣いに耳を傾ける。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第63回エンターテイメント番組優秀)

同じ年代の公開番組

日本のチカラ ドカヘリにかける ~オーダーメード・ドローンの挑戦~

いま何かと話題の「ドローン」。搭載した小型カメラで撮影する、なめらかで迫力ある映像は、最近よくテレビでも見かけるようになった。「物資の輸送」や「災害時の救助作業」なども期待され、今、全世界が注目している。そんな中、どんな用途のドローンでも注文主のオーダーに応え、ゼロから作り上げてしまう会社が、山梨にある。社員10名の「サイトテック株式会社」である。現在、全国から注文が殺到している。彼らの作るドローンは、建設現場や道路の点検に特化したもので、愛情を込めて『ドカヘリ』と呼んでいる。戦後の高度成長期に作られた建設物や道路などの巨大なインフラは、老朽化が進み、今後、その点検や対策が大きな社会問題となることが予想される中、このドカヘリに期待がかかっている。驚くのは、まったくの素人からのスタートだったこと。開発中に落とした機体は100機以上。損失額は2000万円を超えたと言う。なぜ、ここまで成長できたのか。彼らの挑戦を追った。そして、彼らの考えるドローンの運用に対する大胆な秘策を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組