テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本!食紀行 加賀百万石のおもてなし ~郷土料理・治部煮~

番組ID
209346
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年05月24日(土)06:00~06:30
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:田中美里
スタッフ
テーマ音楽:柏木広樹、撮影:上野幸太郎、撮影:山本祐二、撮影:土肥治朗、空撮:坂口亘、空撮:新田俊幸、音声:長岡平、音声:北本康一、照明:根来武一郎、音響効果:大島亮、MA:大出典夫、テロップ:村下貴子、ディレクター:大西宏和、演出:西川嘉一、技術:石林雅之、プロデューサー:岸哲也、プロデューサー:雪竹弘一
概要
石川県を代表する郷土料理のひとつ「治部煮」。カモ肉、麩、しいたけ、せりなどの青菜を煮込み、あんをかけた料理だ。その歴史は「加賀百万石」の江戸時代にさかのぼり、武家から庶民まで広く親しまれてきた。一椀の治部煮に使われている食材一つ一つを紐解きながら、加賀百万石の石川県に受け継がれる食文化、そこに受け継がれる「心」を学ぶ。

同じ年代の公開番組

映像’14 手紙 母さんと呼べなかったあなたへ

母親からのネグレクトなどにより施設で育った経験を持つ20歳の女性。親への複雑な感情を抱き、虐待による心理的トラウマに襲われながらも、家族の再生に向け歩み出す彼女の姿を描く。厚生労働省によると、保護者の死亡や病気、経済的な理由などで、全国の「児童養護施設」で暮らす児童数は28,831人に上る(平成26年3月「社会的養護の現状について」)。そのうち、半数が家庭内での虐待を経験しているという。◆大阪で活躍する女性ミュージシャン辻心響さんは、ギター1本であちこちの路上で歌い続けている。幼い頃から母親から虐待を受け、ほとんど一緒に暮らすことがなかった母親への思いを歌に乗せる。初めて作詞作曲した「手紙」は、自殺した母親が彼女にあてた最初で最後の手紙を歌にしたものだ。幼い頃から母親によるネグレクトなどの虐待が始まり、兄弟4人とも養護施設に入った。母親が迎えに来て、家に帰るとまた虐待の繰り返し。母親への愛憎や自己否定の気持ちからリストカットを繰り返し、精神のバランスも崩してしまう。18歳で施設を卒業し、ひとり暮らしを始めた矢先、母親が自宅で薬を大量に飲んで自殺した。そんな彼女のもとに母親からの手紙が届いた。たった3行「ありがとう 愛してる さようなら」…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組