テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ダイドードリンコスペシャル お米さま 三重県志摩市・磯部の御神田

番組ID
209367
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年07月20日(日)16:00~16:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ、中日本制作所
出演者
吉村作治、ナレーション:山本愛美、ナレーション:小堀勝啓
スタッフ
撮影:重田英之、撮影:入山聡、撮影:近藤和夫、撮影:藤川孝康、撮影:篠田光人、撮影:増田達彦、VE:岡田康弘、VE:梶浦満、VE:黒勝則、編集:小川孝樹、MA:上松健二、効果:近藤有美、CG:柴山佳貴、ディレクター:坂田周吾、AD:藤川恭平、プロデューサー:佐藤浩二
概要
三重県志摩市。伊勢神宮内宮の別宮「伊雑宮」の御料田で行われる「磯部の御神田」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、日本三大御田植祭の一つに数えられている。男たちが泥にまみれながら、大団扇のついた竹を奪い合う「竹取り神事」や、田楽の響く中、菅笠姿の早乙女たちによって行われる「御田植神事」など、いくつもの情景を見せ、時代絵巻を繰り広げる。志摩の人々は平安時代より、田植えの神事を行い、豊作を祈り続けてきた。山と海が織りなす大自然に、伊勢の神様。その地に実る「お米さま」。人々が助け合い、実りを祈り、平安浪漫を楽しむ祭り。それが「磯部の御神田」なのだ。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

日本!食紀行 殿様が愛したスイーツ ~城下町 松江は和菓子とともに~

和菓子が根付く城下町、島根県松江市。市内にはおよそ20の和菓子店があり、スーパーマーケットにも老舗和菓子店が出店している。和菓子のある光景は、松江ではごく当たり前。敷居が高いと思われがちな和菓子の文化が、人々の日常にしっかりと入り込んでいるのだ。◆松江に和菓子が根付いたのには、松江藩7代藩主、松平治郷(不昧公)が深く関わっている。江戸時代後期の大名茶人として知られる不昧公は、和菓子に強いこだわりがあった。そして、不昧公が好んだ3つの和菓子(若草・菜種の里・山川)は、松江を代表する三大銘菓となっている。◆不昧公以来、200年。松江では茶の時間を大切にする文化がしっかりと根付いている。毎日の出勤前に和菓子とお茶という一般家庭や、休憩時間にみんなで和菓子とお茶を嗜む会社もある。和菓子職人たちも皆に喜んでもらおうと試行錯誤し、味も見た目も趣向を凝らした菓子を作っている。番組では、松江の人々に欠かせないお和菓子文化を、老舗和菓子店の職人の仕事ぶりや美しい和菓子の数々を通して見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組