テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

戦後70年はただの現在にすぎない 幻の戦車を探して

番組ID
209371
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年03月27日(金)10:25~11:20
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
ナレーション:石井亮次
スタッフ
撮影:川瀬荘司、撮影:岡田広士、音声:福原元気、音声:吉兼知未、編集:木下洋道、タイトル:新田夕岐子、音響効果:斉藤元、整音:澤田弘基、取材:宇佐美浩伯、演出:岡田広士、プロデューサー:宇佐美浩伯
概要
静岡県浜松市三ヶ日町。浜名湖と猪鼻湖の境の瀬戸地区に戦車が沈んでいるとの話が、都市伝説のように語り継がれている。その話は本当なのか。湖の近くに住む老人は「沈めているところを見た」と語る。さらに、当事者とされる軍人の娘も「沈めた話を聞いたことがある」という。◆その戦車の名は「チト」。終戦間際に試作車両として2輌しか作られなかった幻の戦車だ。三ヶ日町の有志が、幻の戦車探しを始めた。金属の有無がわかる磁気探査を行うと、大きな反応が出た。車以上の大きさの金属があることは間違いない。ダイバーが潜って調査をするが、果たして戦車は見つかるのか。◆戦後70年。この節目の年に、湖に沈む戦車を探す男たちがいる。その戦車の全貌を探るとともに、彼らの活動に密着する。「戦後」という言葉が使えるということは、今なお日本は「戦争をしていない」ということ。これからも「戦後」は続いていくのか。そして戦争経験者がいなくなる時代はどうなってしまうのか。戦後70年はただの現在にすぎない、だからこそ…。

同じ年代の公開番組

百五十年目の巡礼 信徒発見から世界遺産へ

16世紀に初めて日本に伝わったキリスト教は、その眩いばかりの光で人々を魅了し、信仰を集めた。しかしやがて250年に及ぶ禁教の下で厳しい弾圧にさらされる(潜伏期)。そして今から150年前、日本の開国に伴い、キリシタンは再び歴史の表舞台に現れた。「信徒発見」、バチカンが奇跡と呼んだ復活。待ち望んだ信仰の自由が訪れた時、乾いた土地に雨が注ぎ一斉に花が開くように、次々と教会が建てられた。いま日本が世界遺産登録を目指している「教会群」だ。教会の多くは海を望む小高い丘の上に建っている。その海の向こうには、禁教時代、信徒たちの心の支えとなってきたパーパ・法王の暮らすあこがれの口ーマがあった。◆2014年10月「長崎の教会群を世界遺産にする会」の主要メンバーが、ローマ法王に支援を要請するためにバチカンを訪れた。一行には2人の女性が同行した。長崎県大村市出身のシンガーソングライター・タナカハルナさんと、同じく大村出身でタレントを目指している田中沙百合さん。ハルナさんは得意の歌を通して、長崎のクリスチャンが伝えてきた思いを表現する。祖父が敬虔なクリスチャンでバチカン巡礼も果たした沙百合さんは、祖父の思いに触れ、信仰することの意味を自らに問う。◆「信徒発見」から150年目の長崎。教会群からバチカンへと、彼女たちの巡礼の旅を通して、長崎のキリシタンの物語を描く。十八銀行スペシャル。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組