テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2015 悲願 ~再審の扉と証拠開示~

番組ID
209384
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年01月31日(土)05:20~05:50
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
出演者
ナレーション:深津麻弓、声:星恭博
スタッフ
撮影:植村孝章、音声:桑原健、編集:三瓶雅朗、編集:佐藤和彦、MA:舘英広、選曲:堀敦詞、ディレクター:安藤則子、プロデューサー:城田達康
概要
1961年に三重県名張市で女性5人が殺害された「名張毒ぶどう酒事件」。医療刑務所に収監されている奥西勝死刑囚は2015年1月14日に89歳になった。今もなお無実を訴え、再審請求を続けている。2015年1月9日、名古屋高裁は奥西死刑囚の8度目の再審請求棄却の決定を下した。弁護団は、裁判所が検察に証拠開示勧告をすることを強く訴えてきた。しかし高裁はそれに応じず、決定は事実上の門前払いだった。1審が無罪、第7次の請求審で再審開始決定と、有罪か否かを巡って司法判断が分かれた事件だ。未開示の証拠を眠らせたまま、審理を尽くしたと言えるのか。名張毒ぶどう酒事件を通して、冕罪の救済措置、再審制度における証拠開示の現状を追う。

同じ年代の公開番組

イチスペ! 島が学校 ~最後尾から最先端へ~

島根県から北へ60キロ離れた離島、隠岐諸島。その中の一つ、海士町は、人口およそ2400人で、主な産業は畜産業と漁業の小さな島だ。かつては人口減少に苦しみ、日本で最も貧しい自治体の1つだったが、町の生き残りをかけて、定住促進、雇用創出など様々な取り組みを行ってきた。その甲斐あって、今や島根県で唯一、人口が増えた町として全国から注目されている。◆その活力の一つが島で唯一の高校、隠岐島前高校の「魅力化プロジェクト」。島外からの生徒を増やすため、夢について考える授業や、地域の問題点を探る授業など、独自の取り組みを実施した。そしてこの高校の大きな特徴は、生徒の半数が島外出身、いわゆる「島留学」していることだ。地元の生徒と島外から来た生徒、文化の違いで、時には衝突することもある。しかし、違う地区の文化を知ることで視野が広がり、生徒の成長にも繋がっていく。◆東京出身の原恵利華さんは、島留学した生徒の一人。東京の暮らしとは一変、カラオケ、コンビニなど、身近にあった当たり前のものはない。しかし島の人との交流や島での生活が充実しているため、不自由はないと話す。高校3年生の原さんが、この島で何を学び、何を感じたのか。原さんがこの島で見てきたことから、今、多くの地方が抱える問題解決の糸口を探った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
伝える’15 チンパンジーが教えてくれる 人間ってすばらしい 10のものがたり

チンパンジーはこの地球上で最も人問に近い生きもの。チンパンジーを知ることは人間を知ること。愛知県犬山市の京都大学霊長類研究所を主な舞台に、チンパンジーが教えてくれる人間の素晴らしさを伝える。◆京都大学霊長類研究所のチンパンジー親子、アイとアユム。親子は言葉や数を覚えたことで知られている。アイは最近、息子のアユムのことがとても気がかり。アユムは年上のパンに片思い中で、日々の勉強、得意な数字の早押しも手に付かない。大暴れして自分の存在をアピールするが、群れの皆に怒られる始末。アユムの父親・アキラは群れのリーダー。皆の信頼を集める父のようになりたいアユムだが、なかなか超えられないのが父親の大きな背中…。◆京大霊長研の松沢哲郎教授はアイとアユムを長い間研究している。アイが1歳のときから言葉や数字を教えてきた。努力を惜しまなかったアイは、仲間の中で一番多くの言葉を覚え、チンパンジーについて教えてくれた。そのことが人間を知る新たなきっかけとなった。◆同じく犬山市にある日本モンキーセンターでは、2014年7月、14年ぶりにチンパンジーの赤ちゃんが生まれた。名前はマモル。母親のマルコはある日、マモルに高い高いをした。その瞬間にマモルが見せたのは…笑顔。こんなことからコミュニケーションが始まっていくと考えられている。◆人間とチンバンジーは、同じ祖先から進化し、多くの遺伝子、そして心を共有している。チンバンジーは長い進化の道のりを共に歩んできた仲間たちだ。番組では、彼らが教えてくれる人間の不思議と素晴らしさを、10のストーリーで綴っていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組