テレビ番組
映像’14 被爆を語るということ ヒロシマ・69年目の記憶
番組ID
209413
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年09月01日(月)00:50~01:50
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
ナレーター:斉藤とも子
スタッフ
概要
原爆投下から2015年で70年になる。しかし被爆の実相や悲惨な戦争の実態を知らない国民が増え、核廃絶の訴えすら届かないと、無力感に囚われる被爆者も少なくない。「被爆体験の継承を」「風化させるな」といった言葉がメディアで取り上げられる一方で、被爆体験の証言者たちは確実に数が減っている。◆大阪市で生まれ育った86歳の高木静子さんは、17歳の時、広島女子高等師範学校に入学したわずか半月後に、原爆に遭った。大きな傷を負い、結婚後も後遺症に苦しんだが、それでも故郷の大阪市で被爆者の相談に乗り、被爆体験の証言も続けてきた。一方でつらい経験を繰り返し語っても、何も変えられなかったという思いも抱いている。◆「被爆体験を伝える」ということはどういうことなのか。番組では「どう伝えるか」ではなく「どう受けとめるべきか」という視点から、被爆体験と若者たちの取り組みを考える。