テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おばあちゃんの台所 富子おばあちゃんのホタルおこわ

番組ID
209466
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年08月02日(土)06:45~07:00
時間(分)
11
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーemoji_objects実用groups芸能・バラエティー
放送局
テレビせとうち(TSC)
製作者
テレビせとうち(TSC)
制作社
テレビせとうち(TSC)
出演者
スタッフ
撮影:井上慎一、ディレクター:石田公子、プロデューサー:遠藤美穂
概要
懐かしい「おばあちゃんの味」をそれぞれの地域に出かけて取材し、料理のレシピや土地の食文化を紹介する番組。優しさや温もりといった「おばあちゃんのこころ」も、料理とあわせて未来へ伝える。リポーターは浅井批文アナウンサー。◆この回は、小林富子さん(77歳)に故郷への想いがつまった「ホタルおこわ」を教わる。富子おぱあちゃんは「ひばん婆お富」として、広島県庄原市で比婆山地に自生する野草や山菜を使った郷土料理の研究に力を注いでいる。「ホタルおこわ」は生まれ故郷の岡山県新見市哲多町の金ボタルをイメージして考案したという。黒大豆をホタル、トウモロコシをホタルの光になぞらえた「ホタルおこわ」。富子おぱあちゃんの郷土愛あふれる料理を伝える。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第63回放送と公共性優秀)

同じ年代の公開番組

海よ光れ ~山田町大沢で輝く子どもたち~

物語の舞台は、三陸海岸のほぼ真ん中に位置する岩手県下閉伊郡山田町。明治、昭和の大津波を乗り越えてきた海の町だ。厳しくも優しい海、そして先人たちの生き方を学ぼう―。山田町立大沢小学校で全校表現劇「海よ光れ」に取組み始めたのは、今から25年以上前の1988年のこと。地元の方言を使い、小道具は手作り。低学年は「波」を、高学年は「町民」を演じる。◆「海よ光れ」は大沢小にとって「伝統」であり、かけがえのない「宝物」。しかし東日本大震災が発生した年、劇は上演されなかった。津波により、山田町大沢地区では95世帯中62世帯が全半壊。劇中の「津波の場面」が子どもたちの心に与える影響を考慮しての判断だった。劇が復活したのは、翌年2012年のことだ。◆番組では、震災当時3年生だった子どもたち、そして先生、家族に密着。避難所となった学校が徐々に「学び舎」として復興していく姿と共に、表現劇を通して心通わせる児童と先生、そして地域にスポットをあてる。「光届く~届く~♪海、朝の海光る~♪」とは劇中歌の一節。それぞれが抱く「海よ光れ」や「故郷」への思い、そして輝く子どもたちの成長を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
映像’14 なぜ私は語り続けるのか ~94歳・ある日本兵の戦場~

多くの国民の理解を得られないまま、なし崩し的に集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更が閣議決定された。戦後69年、「戦争の実態とはどういうものなのか」が忘れ去られようとしている。そんな戦争の実態を語り継ぐ三重県在住の元日本軍兵士の声に耳を傾け、実際に戦場でなにがあったのか、兵士たちがどのように人間性を失くしていったのかを考える。◆元日本兵の近藤一さん、94歳。激戦となった沖縄戦を生き抜いた。1982年に起きた教科書問題で「沖縄にいた日本兵は悪いことをした」というイメージが定着したことに耐え切れず、自分の戦争体験を話し始めた。しかし、沖縄戦の前にいた中国で日本軍が何をしたかについても語らなければならないと感じ、同様に語り始めた。とくに中国の民衆に対して行った「加害」行為の数々は、これまでほとんど語られたことはなく、聞く人たちに衝撃を与えた。番組は、毎年沖縄で戦友の慰霊をする近藤さんの様子や、中国での行為を悔いながら、そのありのままの事実を語ろうとする近藤さんの思いを追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組