テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おばあちゃんの台所スペシャル 目指せ漬物日本一!きくみひふみ再挑戦

番組ID
209468
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年02月22日(日)12:30~13:00
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
テレビせとうち(TSC)
製作者
テレビせとうち(TSC)
制作社
テレビせとうち(TSC)
出演者
スタッフ
撮影:井上慎一、撮影:浅野高志、撮影:遠藤美穂、美術:松原真紀、美術:広藤裕子、編集:原直毅、ディレクター:浅井批文、プロデューサー:江草明彦
概要
漬物名人と呼ばれる岡山県吉備中央町の武村菊美さんと、テレビせとうちの浅井批文アナウンサー。年の差57歳のコンビ・きくみひふみが、オリジナル漬物の日本一を決める全国大会「T-1グランプリ」に再度挑戦する姿を追う。◆武村さんは漬物歴65年。前回のT-1大会には、岡山県産の野菜や果物を使った「鉄砲漬け」で浅井アナと出場。予選の西日本大会で伝統部門賞を受賞したものの、全国大会出場は逃した。番組は、大会への再挑戦を決めた春先から2人の漬物作りに密着。2人は試行錯誤の末、新作「きくみひふみの夢漬もち」を開発する。「甘いあん餅を食べた後に漬物が欲しくなる」というひらめきから考案されたお漬物だ。スティック状のユズ漬物をソウメンナンキンの漬物入りあん餅でくるみ、さらに大葉で巻く。2人は倉敷市で行われた中四国ブロック大会に出場。武村さんは大会前に自宅で転倒、腰の骨を折ってしまう。しかし車いすで臨みながらも、審査員の前でプレゼンテーションをこなした。果たして「きくみひふみの夢漬もち」の審査結果は…。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第63回放送と公共性優秀)

同じ年代の公開番組

新九州遺産 長崎 そうめん地蔵

JNN九州・沖縄共同制作シリーズ「新九州遺産」。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。NEC Presents。◆長崎県長崎市日吉地区にある「飯香浦(いかのうら)町」と「太田尾(おおたお)町」。2つの町は隣町。町にはそれぞれお地蔵様がおられて、おふたりは兄弟だとも、姉妹だとも噂されている。毎年7月23日と24日に開かれる「地蔵まつり」には、特別に注文した2m(飯香浦)、3.3m(太田尾)もの、ながーい生そうめんを使った見事な兜(かぶと)や幔幕(まんまく)の「飾りそうめん」が供えられる。小麦の産地もない、そうめんの産地でもないこの地区で、なぜ「そうめん」?…なんでも、そうめんはお地蔵様の大好物なんだとか。家内安全、無病息災、豊作祈願の祈りを込めて行われる飾りそうめん作りは、扉を締め切った真夏の部屋の中で、地区のお年寄りたちが汗だくだくになりがら守り、伝えてきた。「なんもーほほーおー…」一回唱え終わるのに1時間近くもかかる意味不明な念仏もまた、口伝えで守られてきたもの。海と山に挟まれた小さな集落で、静かに、真面目に続いてきた「地蔵まつり 飾りそうめん」を記録した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組