テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメンタリー 黒船が来た 老舗商店街の挑戦

番組ID
209470
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年01月17日(土)12:30~13:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビせとうち(TSC)
製作者
テレビせとうち(TSC)
制作社
テレビせとうち(TSC)
出演者
ナレーション:齋藤陽介
スタッフ
構成:西本聡輔、撮影:宮本太、撮影:奥村祥貴、撮影:浅野高志、撮影:大野博之、音響効果:横倉晃司、MA:橋本光平、編集:宮本太、取材:有国由花、プロデューサー:江草明彦
概要
2014年12月、JR岡山駅南に大型商業施設「イオンモール岡山」が開業。300を超えるテナント、複合映画館などがあり、年間2千万人の集客が見込まれた。一方、岡山市中心部の老舗・表町商店街にとって、イオンモールはまさに“黒船”の襲来だ。番組では、専門店の強みと歴史を生かして表町商店街にかつてのにぎわいを取り戻そうと奮闘する若手経営者3人に密着。客を対象に専門知識を伝える講座「まちゼミ」開催やテント市を企画するなど、魅力再発見の取り組みを追った。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

語り継ぐ…戦後70年愛媛の記憶

戦後70年という月日は私たちにとって何を意味するのか。その時を生きた人々が語る貴重な証言から考える。みんなのニュースえひめスペシャル。◆「物がない日常の記憶」:太平洋戦争を10代という多感な年頃で過ごした女性たちに、当時のリアルな日々の生活について聞く。そして満足に食べることもままならなかった戦時中の食事を、記憶をたよりに再現してもらう。◆「松山空襲、戦禍の記憶」:1945年7月、愛媛県内最大の空襲となった松山空襲。当時15歳だった中山淳さんは兄弟の手を引いて走り、水田のあぜ道で難を逃れた。この時の米軍の作戦任務報告書には、最大限に破壊効果が得られる爆弾の量や破壊率などが詳細に記載されていた。松山は2時問で焼き尽くされ、中山さん曰く「音さえも燃えた」という。◆「練習台にされた町の記憶」:原爆が投下される直前の1945年7月。愛媛県東部の工業都市・新居浜に2発の模擬・原子爆弾が投下された。米軍はこの模擬原爆を全国49ヵ所に投下し、集めたデータを元に広島・長崎への原爆投下を決行した。◆「物言わぬ爪痕が刻む記憶」:戦闘機や偵察機などの飛行機を敵の空襲から守るために作られた掩体壕。元海軍航空兵の杉野富也さんは、日々死を覚悟しながら戦いの空へと飛び立った一人だ。旧松山基地の掩体壕を「遠い空で死んでいった仲間の墓標として残してもらいたい」と話す。◆「記憶を平和へ語り継ぐ」:愛媛県東部の商業都市・今治市で10歳の時に終戦を迎えた新居田大作さんと、現在「平和学」の授業で戦争について学ぶ大学生・清水里紗さん。二人の交流の中で悲惨な戦災体験が昨日のことのように語られる。時間の限り伝える努力をしたいという新井田さんの話は、清水さんの心境を「想い」から「行動」へと大きく変化させていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本!食紀行 南部鮭に愛を込めて ~鮭一筋65年!鮭博士の恩返し~

岩手県宮古市は本州一の鮭の水揚げ量を誇る「鮭のまち」。その町で生まれ育った中嶋哲さん83歳。毎年故郷の川に帰る鮭を「故郷を忘れない義理堅い魚」と愛し、加工品作りの分野で活動を続けている。地元の宮古水産高校に進学後、母校の指導助手となった中嶋さん。実習で捨てられる骨が“もったいない”と、生徒たちと一緒に全国初となる「鮭の中骨缶詰」を開発。以来、地元では「鮭博士」と呼ばれるようになった。「いまは鮭が空を飛んでくる時代」と輸入品に押される現状を憂い、定年後の70歳を過ぎてから、仲間たちと共に「冷燻作り」に挑戦。地域の厳しい寒さを「冷燻向き」と捉え、燻材には地元の木材を使用。衰退著しい地場産業にも光をあてた「鮭の冷燻」は、古くて新しい加工品として全国から高い評価を得るまでに成長する。鮭一筋65年の中嶋さん。その胸の内にはいつも「故郷への愛情」があった。中嶋さんの生き方は「生き甲斐ある人生の素晴らしさ」を、また「まだまだ地方には可能性がある」という事を教えてくれる。そのメッセージは今を生きる人たちへの大きなヒントだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テレメンタリー2015 満州に進撃せよ! ~草原に眠るソ連軍巨大基地~

岡山市に住む歴史研究家の岡崎久弥さんは、人口衛星からの画像を分析していたところ、モンゴル草原に残された巨大な施設跡を発見した。調べを進めると、その痕跡はソ連のスターリンが第2次世界大戦中に築かせた軍事基地である可能性が出てきた。1945年8月9日、ソ連は対日参戦し、旧満州国は崩壊した。予想もしない150万もの大軍による侵攻を可能にしたのは、スターリンが周到に準備したこの巨大基地だったのかもしれない。◆現地調査を行うため、岡崎さんたちはモンゴルへ飛んだ。遊牧民もほとんどいない草原を、GPSを頼りに走行する。走行距離は延べ2700km。そして、延々と続く施設の痕跡を確認した。さらに特別な許可を得て、小型ジェット機を飛ばす。浮かび上がったのは山手線がすっぽり入る規模の巨大な基地跡。それらを結ぶ鉄道跡も見つかった。一体なぜこんな施設が作られたのか。◆1939年に起きたノモンハン事件がきっかけだったと、岡崎さんたちは考える。ノモンハン事件は1939年9月15日に日ソが停戦協定を結んで終わるが、その2日後、ソ連はポーランドに侵攻して第2次世界大戦が勃発する。しかしソ連は、対日対策も必要だった。そして6年後、ソ連が満州国へ一気に攻め入った直後、第2次世界大戦は終結を迎える。西側でドイツと戦っていたソ連の大軍が、満州まで移動できたことは謎とされてきた。番組はその謎を解き明かす。第2次世界大戦の始まりと終わりを見直す大きな一歩だ。シリーズ戦後70年(5)。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
表参道高校合唱部!〔5〕

合唱が大好きな転校生が廃部寸前の合唱部を立て直し“歌の力”で学校にミラクルを起こす痛快な青春学園ホームコメディー。(2015年7月17日~9月25日放送、全10回)◆第5回。表参道高校のスクールカーストのトップ、優里亞(吉本実憂)は、ホームレスに落ちぶれた実父・良一(加藤虎ノ介)との2ショット写真を、何者かに教室に張り出されてしまう。一方、合唱部は真琴(芳根京子)たちの努力で部員が増え、有明(城田優)も指導を再開する。だが天草教頭(デビット伊東)は部として存続するために実績を求め、コンクールで入賞できなければ同好会に降格させると言う。暗くなる部員たちに有明は、路上コンサートを提案する。通行人が足を止めるくらいの歌の力をつけようというのだ。副顧問の瀬山(神田沙也加)も部員たちを応援する。優里亞に対する嫌がらせは続き、プライドを傷つけられた彼女は退学し、芸能活動に専念することを決意する。優里亞が本当は父を慕っていることを知っている真琴と快人(志尊淳)は、優里亞と両親の思い出の曲を合唱して聞かせたいと部員たちに提案する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組