テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ぐるぐるスクール 尾道北高校 Part2

番組ID
209478
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年11月16日(日)16:55~17:25
時間(分)
24
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
広島テレビ放送(HTV)
製作者
広島テレビ放送(HTV)
制作社
広島テレビ放送(HTV)、広島放送、クラフトワン、さくら組、吉本興業
出演者
スタッフ
構成:名切勝則、カメラ:吉原洋二、カメラ:田川直、音声:若林学、音声:細川善隆、音声:原正樹、CG:松浦寛明、CG:黒田修司、美術:倉岡亜衣、MA:岩崎貴裕、ディレクター:上田善三、ディレクター:畠山信吾、ディレクター:豊田佳月、ディレクター:味元崇、ディレクター:小西雅人、ディレクター:安部東洋、ディレクター:元廣伊佐央、プロデューサー:山下浩史
概要
お笑いコンビ・トータルテンボスの2人が高校を巡り、ユニークな生徒や先生、そしてその学校ならではの校則や風習を発掘。高校生活の魅力を再発見する学校青春バラエティ。(2012年10月20日~2016年12月25日放送、全202回)◆広島県尾道市の県立尾道北高校を訪ねる後編。ハンガリーからの短期留学生・シャンドル君は、所属する器楽部(吹奏楽部)の仲間との友情を育みながら、ホストファミリーの家族にもうちとけ、充実した留学生活を送っていた。そして帰国前に、お世話になったホストファミリーに感謝を伝えるため、器楽部の仲間に協力してもらって尾道らしいサプライズを計画、実行する。器楽部の仲間たちもシャンドル君に最後のメッセージを贈る。学校で一番のモノマネ芸達者と噂される男子生徒を紹介するコーナーも。

同じ年代の公開番組

ミヤギテレビ報道特別番組 いつも心に青空を 我ら社会人応援団

宮城県仙台市に住む平了さん36歳。平さんは東日本大震災で親友を亡くしたのをきっかけに、津波被害に遭った家のガレキ撤去を行うボランティアを始めた。それから一年後、ある思いから平さんは活動を中断する。「ガレキはなくなっても被災者の心の不安は拭えない。もっと自分にできることはないのか?」平さんは思いを巡らせた。そこで思い出したのが「応援」だった。平さんは高校時代、80年の伝統がある応援団の団長を務めた経験がある。◆応援でたくさんの人を元気にできるのではないか…。平さんは「青空応援団」という名の社会人応援団を結成した。青空応援団には、学生時代に応援の経験がある者に加え、津波で甚大な被害を受けた被災地出身の団員、アメリカで心臓の移植手術を受けた息子を持ち、支援してくれた人たちへの恩返しにと入団した団員などがいる。応援団は“応援してほしい”という依頼者の元へ駆け付け、無償でエールを送る。「俺たちのエールが、心に掛かった雨雲を吹き飛ばしてくれる」と願いを込めて。「創る・あした~伝えていきます~ミヤテレ震災復興プロジェクト」。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本!食紀行 殿様が愛したスイーツ ~城下町 松江は和菓子とともに~

和菓子が根付く城下町、島根県松江市。市内にはおよそ20の和菓子店があり、スーパーマーケットにも老舗和菓子店が出店している。和菓子のある光景は、松江ではごく当たり前。敷居が高いと思われがちな和菓子の文化が、人々の日常にしっかりと入り込んでいるのだ。◆松江に和菓子が根付いたのには、松江藩7代藩主、松平治郷(不昧公)が深く関わっている。江戸時代後期の大名茶人として知られる不昧公は、和菓子に強いこだわりがあった。そして、不昧公が好んだ3つの和菓子(若草・菜種の里・山川)は、松江を代表する三大銘菓となっている。◆不昧公以来、200年。松江では茶の時間を大切にする文化がしっかりと根付いている。毎日の出勤前に和菓子とお茶という一般家庭や、休憩時間にみんなで和菓子とお茶を嗜む会社もある。和菓子職人たちも皆に喜んでもらおうと試行錯誤し、味も見た目も趣向を凝らした菓子を作っている。番組では、松江の人々に欠かせないお和菓子文化を、老舗和菓子店の職人の仕事ぶりや美しい和菓子の数々を通して見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組