テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FNSソフト工場 オトナアソビ

番組ID
209486
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年08月08日(金)19:00~19:57
時間(分)
47
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
テレビ新広島(TSS)
製作者
テレビ新広島(TSS)
制作社
テレビ新広島(TSS)、TSSプロダクション
出演者
スタッフ
構成:鈴木一史、ヘアメイク:中田真代、TD:山根正人、CAM:一柳達也、CAM:福原浩高、CAM:佐々木誠治、CAM:須川真也、音声:瀬島敬史、音声:田町浩一、音響:山形晃一、音響効果:山形晃一、MA:山形晃一、EED:柳谷基司、CG:宮宇地香織、CG:菱刈謙一、美術:金田綾香、広報:富永利香、編成:桑原昌哉、AD:木村友治、ディレクター:東條大祐、AP:満田直美、プロデューサー:横井利行
概要
笹舟や紙飛行機など、子どもの頃に夢中になった懐かしい遊び、あの頃に夢見た遊びに、今、大人たちが、大人にしか出来ないスケールで真剣に挑戦する。◆冒険家・石川仁さんの夢は、笹舟に自分が乗って競争すること。アソビサポーターのロッチの2人と人が乗れるサイズの笹舟を本物の笹だけで制作。念願の川下りレースを繰り広げる。◆戸田拓夫さんの夢は、宇宙から紙飛行機を飛ばすこと。気象観測用の気球に紙飛行機をぶら下げて高度3万メートルまで上昇させ、そこから紙ヒコーキを飛ばす。前代未聞の紙飛行機遊びの行方は…。◆けん玉発祥の地・廿日市市が誇るけん玉名人・砂原宏幸さんの夢は、超巨大けん玉で遊ぶこと。オトナアソビサポーターのNON STYLEと、全長約3メートルのけん玉に挑戦。超巨大けん玉をどうやって操るのか。

同じ年代の公開番組

山田太一ドラマスペシャル 時は立ちどまらない

あの日から3年。山田太一が「東日本大震災」をテーマに描く、絶望と希望の物語。同じ被災地に生きながら、運命を分けた二つの家族。それぞれの葛藤と人間の本音を、生き生き細やかに描き出す。テレビ朝日開局55周年記念。◆東北の海沿いの街で生まれ育った西郷良介(中井貴一)は、地元の信用金庫の支店長となり、妻の麻子(樋口可南子)、母・奈美(吉行和子)、市役所に勤務するひとり娘・千晶(黒木メイサ)と共に、海を見下ろす小高い丘にささやかな家を建て、平凡な生活を送っていた。ある休日、良介たちは千晶の恋人・浜口修一(渡辺大)の自宅に、初めての両家顔合わせに向かった。浜口家は代々漁師で、修一の父・克己(柳葉敏郎)、母・正代(岸本加世子)、祖父・吉也(橋爪功)、祖母・いく(倍賞美津子)、弟の光彦(神木隆之介)の6人家族。千晶は将来、政界で活躍する夢を抱いており、良介と麻子は娘が漁師の家に嫁ぐことに複雑な想いを抱いていたが、それはまた浜口家の面々も同じだった。だが、2人の結婚への意思は固く、両家はそれぞれ子どもたちの結婚を認めることに。そしてこの宴席で、良介と克己は互いに中学の同級生だったことに気づく。しかし、それから5日後の2011年3月11日、東日本を襲った地震と津波が、2つの家族の運命を大きく変えてしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
マイボイス2 諦めない ALS患者の700日

埼玉県で暮らす須加原玲さんは2011年4月、全身の筋肉が衰えてしまう難病「筋委縮性側索硬化症(ALS)」と診断された。人工呼吸器を装着すれば話すこともできなくなる。長崎県に住むプログラマー吉村隆樹さんが開発した、無料の音声再生ソフト「マイボイス」と出会った玲さんは、病気の進行で声が出なくなる前に「自分の声」で、妻の名前から日常のなにげない言葉まで、作業療法士や家族の協力を受けながら声を録音し始める。◆病気の進行で2012年の秋から入退院を繰り返した玲さんは、翌年の春に人工呼吸器を付ける手術を決断し、「声」を失った。手術後、玲さんは動く頭を使いパソコンを操作して子供たちに夢を語る。「マイボイス」で再生される声は、まだ滑らかとはいかないが、受け取る家族は「本人」そのものと感じている。◆難病患者の声を残す取り組みは始まったばかり。「マイボイス」と出会い、生きると決めた玲さんと、妻のゆかりさんの日常を通して、患者が直面する介護の問題、支援制度など、ALS患者を取り巻く現実を考える。NCC長崎文化放送開局25周年特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組