テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2014 旅する蝶への恋心

番組ID
209493
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年04月29日(火)01:48~02:18
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山口朝日放送(YAB)
製作者
山口朝日放送(YAB)
制作社
山口朝日放送(YAB)
出演者
語り:岡本玲
スタッフ
題字:しの武、構成:遠藤史朗、翻訳:久信信正、選曲効果:渡辺真衣、MA:浜元瑞樹、音声:白木浩司、タイトル:鳥居雪乃、撮影:樫原憲正、編集:樫原憲正、ディレクター:樫原憲正、プロデューサー:芳沢重雄
概要
本州最西端の山口県下関市。フジバカマという花を1万5千本、一人で植える男性がいる。“アサギマダラおじさん”こと、福村拓己さん66歳。謎の多い蝶「アサギマダラ」の生態を解明するため、活動を始めて5年、第二の人生を昆虫の研究にかけている。福村さんはアサギマダラを年間7千頭も捕獲して、移動調査のために、羽にマーキングをする。お金にならない大量のデータ収集、多本数のフジバカマ植えつけ、そして台湾への調査活動…。「アサギマダラはどこから来て、どこまで行くのか?」アサギマダラにこだわり続ける福村さんの秘めたる思いに迫る。

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2014 女子高生×行政=まちづくり 鯖江市役所JK課

勉強はもちろん、オシャレをしたい、恋をしたい。そんな普通の「女子高生」たちが、最も遠い存在である「行政」と、まちづくりに関して異質のタッグを組んだ。福井県の鯖江市役所に設立された、課員が全員女子高校生だけの「JK課」。流行に敏感な女子高生の感性で、地域を改革する大胆なプロジェクトだ。◆JK課のメンバーは、鯖江市在住か市内の高校に通う13人。無料通信アプリのラインやツイッターなどを通じて、ロコミで集まった。地元のマラソン大会のボランティアや総勢130人のごみ拾いイベントを企画し、市民町づくりの旗振り役を務めている。市立図書館のサービスで、空席状況のチェックや本の検索ができるスマートフォン向けアプリを開発。スイーツで町おこしにつなげようと、地元の洋菓子組合とタッグを組んで商品開発も。「こんなものがあったらいいな」と夢を語り合い、アイデアを商品化。地域住民をはじめ、企業や団体など、社会との様々な連携が生まれた。◆自分たちと同じ世代の女性たちが鯖江で住み続け、子育てしたいまちにしてほしい。常識にとらわれない発想で、もっと暮らしやすい故郷に変えていこうと奮闘する鯖江市役所JK課の活動に密着した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
海よ光れ ~山田町大沢で輝く子どもたち~

物語の舞台は、三陸海岸のほぼ真ん中に位置する岩手県下閉伊郡山田町。明治、昭和の大津波を乗り越えてきた海の町だ。厳しくも優しい海、そして先人たちの生き方を学ぼう―。山田町立大沢小学校で全校表現劇「海よ光れ」に取組み始めたのは、今から25年以上前の1988年のこと。地元の方言を使い、小道具は手作り。低学年は「波」を、高学年は「町民」を演じる。◆「海よ光れ」は大沢小にとって「伝統」であり、かけがえのない「宝物」。しかし東日本大震災が発生した年、劇は上演されなかった。津波により、山田町大沢地区では95世帯中62世帯が全半壊。劇中の「津波の場面」が子どもたちの心に与える影響を考慮しての判断だった。劇が復活したのは、翌年2012年のことだ。◆番組では、震災当時3年生だった子どもたち、そして先生、家族に密着。避難所となった学校が徐々に「学び舎」として復興していく姿と共に、表現劇を通して心通わせる児童と先生、そして地域にスポットをあてる。「光届く~届く~♪海、朝の海光る~♪」とは劇中歌の一節。それぞれが抱く「海よ光れ」や「故郷」への思い、そして輝く子どもたちの成長を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組