テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

九十翁 故郷を描く 松尾敏男 ―文化勲章・名誉県民の日本画家

番組ID
209545
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年01月31日(土)16:00~16:55
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
長崎文化放送(NCC)
製作者
長崎文化放送(NCC)
制作社
長崎文化放送(NCC)
出演者
スタッフ
撮影:原口啓二、撮影:三瓶若菜、音声:大津恵己、音声:一丸雅彦、選曲:本田康太郎、MA:本田康太郎、タイトル:黒崎久子、ディレクター:野田孝則、プロデューサー:原口啓二、制作:一ノ瀬俊、制作:溝田浩司
概要
2013年9月、日本画壇の重鎮・松尾敏男さんが長崎県から名誉県民の顕彰を受けた。日本国内にとどまらず、インドやイタリアに取材したスケールの大きな作品を描き続ける松尾さん。一方で長崎出身であることを誇りにし、いつか故郷を描きたいという思いを温めてきたという。◆生まれ故郷・長崎の何を描くか、なかなか決められずにいた時、名誉県民の知らせを受け、「呪文が解けたように描きたいところが浮かび」「これが最後の作品になってもいい」との決意で、作品制作にとりかかった。何を描くかは秘密にしたまま…。◆スケッチが始まったのは初夏、2015年の正月で数え九十の画家にとって、大きな屏風絵の制作は予想以上の消耗を強いる。果たして作品は無事完成するのか。生涯現役の日本画家が初めて描く故郷・長崎。そこに込められた思いとは…。長崎文化放送開局25周年記念番組。

同じ年代の公開番組

ひろしま百景 ~被爆70年・奇跡の街~ 声よ届け

原爆投下から70年。広島に残されている歴史資料(写真・被爆手記・被爆絵画)や当時の映像資料を使いながら、奇跡の街の復旧・復興を紹介するミニ番組シリーズ。未曾有の惨禍と恐怖の中、我々の想像をはるかに超える力を発揮した人々の姿を伝える。◆原爆投下で広島市内の通信手段は壊滅した。爆心地から約540mの場所ににあった広島中央電話局も通信設備は壊滅し、多くの局員が死亡重軽傷を負った(死亡216人・負傷243人)。広島城にあった中国軍管区司令部通信室も壊滅的打撃を受けたが、地下壕「通信室」の軍事専用電話は奇跡的に生きていた。通信室で交換台に勤務していた岡ヨシエさんは、警報伝達中に被爆(当時比治山高等女学校3年生で学徒動員)。意識が戻った時、目に映ったのは、瓦礫と化した広島の街だった。「そうだ、まだ通話できる所へ早く連絡を…」。九州・福山の司令部に被災第一報連絡「もしもし大変です…広島が新型爆弾にやられました。全滅に近い状態です」。局員は焼け残りケーブルの回収に奔走、8月13日には試験開通し、15日には14回線を復旧した。一日でも早い回線の復旧は、市民に「希望の声」を届ける最初の息吹となった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
表参道高校合唱部!〔1〕

合唱が大好きな転校生が廃部寸前の合唱部を立て直し“歌の力”で学校にミラクルを起こす痛快な青春学園ホームコメディー。(2015年7月17日~9月25日放送、全10回)◆第1回。香川真琴(芳根京子)は、父・香川雄司(川平慈英)と母・美奈代(堀内敬子)の離婚話を機に、母とともに香川から上京、表参道高校に転校してきた。真琴は母の実家がある東京で、祖父・原田万歳(平泉成)、祖母・原田知世(立石涼子)と共に新たな生活を開始。幼い頃から大好きな合唱に打ち込んでいた真琴は、合唱の名門である表参道高校でも活動する気まんまん。父と母の離婚を食い止め、家族を再生するためのある計画を胸に、合唱部の門を叩く。しかも、かつて真琴に合唱の楽しさを教えてくれた教師・鈴木有明(城田優)が合唱部の顧問をしているということで、真琴の期待は膨らんでいた。ところが現在の合唱部は部員も集まらず廃部寸前。部長の相葉廉太郎(泉澤祐希)と部員の佐々木美子(萩原みのり)も投げやりな態度で、「合唱部を廃部寸前に追い込んだ全責任は、顧問の有明にある」と言う。それでも真琴は、合唱部の立て直しを決心する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組