テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2014 ペコロスの母に会いに行く

番組ID
209550
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年09月06日(土)06:30~07:00
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長崎文化放送(NCC)
製作者
長崎文化放送(NCC)
制作社
長崎文化放送(NCC)
出演者
スタッフ
撮影:青木秀訓、撮影:牧嶋勝輝、撮影:朝田睛久、撮影:瀨上総一郎、CA:木村晃子、CA:森恋人、CA:濱田祐輔、CA:宇野元気、字幕:吉野史子、字幕:黒崎久子、MA:内形卓矢、ミキサー:内形卓矢、選曲効果:喜納真弓、撮影:松本譲二、編集:松本譲二、取材:志久弘樹、制作統括:志久弘樹
概要
べストセラーとなった介護エッセー漫画「ペコロスの母に会いに行く」。認知症の母が「(幻影の)父に会った」と話した実話を題材に、“ボケるのも、悪かことばかりじゃないかもしれん”など、重暗くなりがちな認知症介護を明るく前向きに描いた作品だ。その作者で長崎市在住の岡野雄一氏(64歳)が、認知症の母・光江さん(91歳)に会いに行く日々を見つめる。◆光江さんは夫が他界した2000年ごろ認知症を発症。2005年に脳梗塞で倒れ入院、認知症は一気に進み、岡野氏はケアマネジャーの勧めもあって、光江さんをグループホームに預ける決意をする。以来週2回ほど“母に会いに行く”日々を送っている。要介護5の母は認知症が進み、意思疎通も困難な状態。岡野氏はそんな母を「豊潤」という。◆肉親が最愛の家族の記憶を失いゆくとき、私たちはそれをどのように受容し、解脱を図れば良いのか。認知症に直面した時、向き合わなければならない悲哀や絶望を超克する視点に迫る。

同じ年代の公開番組

てゲてゲ 白熱!ユニーク体育祭2014

MBCテレビ「てゲてゲ」TEGE2は2010年5月スタート。てゲてゲとは南九州の方言で“適当”“良い加減”の意味。鹿児島の人々と出会い、ふれあい、人と人をつなぐ「地域エンターテインメント番組」として、毎週月曜夜に1時間の生放送をおくる。◆この回は、鹿児島県内各地、名物競技に沸く個性派の体育祭を特集するシリーズ第2弾。地域の伝統行事を競技に取り入れた加治木高校の「くも合戦」、地元の橋を種目名にした川内商工高校の「天大橋」「太平橋」、飼育する動物が主役となる市来農芸高校「動物行列」、先生たちが大胆な仮装で挑む池田小学校・大運動祭の模様など、各校のユニーク種目を紹介する。田崎小学校の「家族リレー」では、各家族みんなが力を合わせ、それぞれの思いを胸に独自のスタイルでバトンをつなぐ。さらに50年の伝統を誇る鹿児島工業高校の「百足(むかで)競走」に密着。熱戦の裏には、恐るべき練習と勝利へのこだわりがあった。前年最下位に終わった紫団にとっては雪辱の戦いだ。果たして勝負の行方は?


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組
明日へ ~船越小学校・子どもたちが向き合ったあの日~

「僕たちの図書館は段ボールで出来ています」。間借り枝舎のビデオレポートをするのは、船越小の子どもたち。そして、カメラを回しているのも船越小の子どもたちだ。◆岩手県の山田町立船越小学校は全校児童141人。2011年3月11日の東日本大震災で、町内9つある小学校の内、ただ1校、校舎が被災し、3年間にわたり「間借り校舎」で学校生活を送った。間借り校舎の学校生活を自分たちの手で記録しよう―。地元放送局と一緒になっての記録ビデオ作りが始まったのは2013年10月のことだった。◆「“ギャングエイジ”と言われる小学校3年生の時期に震災を経験。いつもどこか感情を押さえ、我慢している」。担任の畠中先生がそう話す6年生29人が制作を担当した。初めてのカメラ撮影にレボート、そしてインタビュー。恥ずかしい気持ちや緊張で最初はなかなか上手くいかなかったが、次第に子どもたちは取材活動に楽しみや喜びを見出していく。そして、徐々に「震災」という“あの日”と向き合うことに。「伝えるためには津波の映像も使った方がいい」「私たちの思い出は震災だけではない」。子どもたちの胸には、29人それぞれの思いがあった。◆番組では、間借り校舎での半年間の学校生活から、被災東北3県で最も早く完成した新校舎での子どもたちの様子を記録。取材活動を通して成長していく子どもたちや、それを温かく見守る学校の先生、そして地域の人たちの姿と思いを伝える。震災の何をどう記録し、伝えていけば良いのか。あの日から3年。復興道半ばの今、耳を傾けて欲しい“子どもたちの心の声”がある。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日曜劇場 ルーズヴェルト・ゲーム〔2〕

予期せぬ不況の波と同業他社との抜きつ抜かれつの激しい攻防戦で、倒産寸前に追い込まれた精密機器メーカー・青島製作所。会社を守り抜くため、男たちは奇跡の逆転劇“ルーズヴェルト・ゲーム”を巻き起こせるのか。決して諦めないサラリーマンたちに贈る、逆転に次ぐ逆転の物語。原作:池井戸潤。(2014年4月27日~6月22日放送、全9回)◆第2話。メインバンク・白水銀行の融資課長の不正を追及し、融資の続行を認めさせた青島製作所・細川(唐沢寿明)。だがその一方で、大口取引先のジャパニクス社長・諸田(香川照之)から提示されていた大幅な減産調整と値下げの要求は、苦渋の中で受け入れる。この厳しい条件を飲むことで会社は赤字の可能性が高まり、細川は派遣社員の約8割を解雇するというリストラの敢行を宣言。総務部長兼野球部長の三上(石丸幹二)はその責任者を命じられ、情を挟まずリストラを遂行するよう細川から煽られる。そんな中、イツワ電器から封書が届く。中身はなんと青島製作所がイツワ電器の実用新案権を侵害したという訴状だった。一方、青島製作所野球部ではズバ抜けた投球を披露した製造部の契約社員・沖原(工藤阿須加)に注目が集まっていた。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
村上水軍と塩飽水軍 海の覇者 瀬戸内海賊ヒストリー

村上水軍の本拠地、広島と愛媛の間に広がる芸予諸島。中世以降、瀬戸内海は物や情報が流れる日本の大動脈であった。しかし潮流が激しいため、誰もが容易にここを通ることはできず、水先案内をする代わりに通行料を取ったのが、瀬戸内海の海賊の始まりだ。この海で栄えた村上水軍は、木津川口の戦いで信長に勝利するなど武勇を轟かせた。しかし秀吉の海賊禁止令で力を失うと、戦国の世に一瞬の輝きを残して、歴史の表舞台から消えた。◆一方、岡山と香川の間の海・備讃瀬戸には、塩飽水軍という海賊がいた。彼らは村上水軍のような「武力」ではなく、操船や造船技術の高さ、つまり「技」を時々の権力者に利用させることによって、乱世を生き延びた。海の技術集団であった塩飽水軍は、戦乱の世が終わると陸に上がり、船大工の技を活かした宮大工となった。同時に操船技術も失うことはなく、幕末に勝海舟の咸臨丸の水夫として日本人初のアメリカへの航海を支えるなど、海賊の技を後世に伝えた。◆番組では俳優・香川照之がナビゲーターとなり、瀬戸内海の各地を訪ね、こうした2つの海賊の生き様に迫る。また「水軍紀行」として、海賊ゆかりの地を巡るための情報もあわせて紹介する。テレビ朝日系列・中四国ブロック特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組