テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ナマ・イキVOICE 新春スペシャル 新春からアラサー談義!これからどうなる?私の人生

番組ID
209586
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年01月02日(金)14:00~15:15
時間(分)
63
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)
出演者
庄村奈津美みえかおり、ナレーター:尾堂公信、ナレーター:山上真実
スタッフ
カメラ:棈木昭二、カメラ:鈴木哉雄、カメラ:笠井徹、カメラ:木原健次郎、カメラ:丸田清司、AD:柿園裕成、AD:海陸大樹、AD:小田充穂、AD:大石佳奈、AUD:大坪広巳、AUD:新納康弘、VE:蛭川一夫、VE:外園一寿、TD:松元俊一、SW:松元俊一、MA:万善弘美、デザイン:福岡悟、デザイン:横山貴子、編集:森英任、スタイリスト:能勢美弥子、ディレクター:前田愛美、ディレクター:山之内恵、ディレクター:今井晴香、ディレクター:久保美鈴、プロデューサー:下本地章人、制作統括:山口修平
概要
鹿児島の女性たちの暮らしを応援する番組「ナマ・イキVOICE」の2015年新春スペシャル。◆2015年最初のナマ・イキのテーマは「アラサー」。アラサーとはアラウンド・サーティ、30歳前後の年齢であること。そろそろ結婚して家庭を作るか、それとも自身のキャリアを磨くのか。アラサー世代の女子は人生のターニングポイントとして、得体の知れない30歳という壁にぶちあたっている。仕事、結婚、出産、プライベート…。スタジオに一般のアラサー女子を招き、同世代のMCたちとリアルなアラサー談義をくりひろげる。またVTR出演として、夢や現実を実現させるため日々努力を重ねる女性たちを紹介していく。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’15 命を運ぶ電車 ~JR脱線事故10年 遺族の執念~

2005年4月25日午前9時18分頃、兵庫県尼崎市でJR福知山線の車両がカーブで激しく脱線。乗客106人と運転士が死亡、負傷者560人以上の大惨事となった。◆兵庫県宝塚市の淺野弥三一さんは、あの朝、妻の陽子さんと次女の奈穂さんを自宅から送り出した。2人は、千葉の親族を見舞うため、弥三一さんの妹・ちづ子さんとともに新大阪駅に向かう途中に事故に巻き込まれた。2両目で瀕死の重傷を負った奈穂さんは奇跡的な回復を遂げたが、10年たった今も電車に乗ることができない。弥三一さんは、この10年、ひとつの決意をもって生きてきた。「あの事故を二度とではなく、絶対に起こしてはならない」。そのためには、JR自らが事故原因を分析し、安全体制を構築するしかないと考え、元社長らの刑事裁判には一切足を運ばず、「罰」を求める気持ちは脇に置き、JR西日本という組織に向き合い続けてきた。弥三一さんがJRにも参加を呼びかけて指針作りを目指した「安全フォローアップ会議」は2014年4月、ひとつの結論を導き出し、JRは今後「安全」の検査に外部の目を加えることとなった。◆「安全」を確かなものにするため、企業の犯罪を問う「組織罰」の創設を目指す遺族もいる。神戸市北区の大森重美さんは、長女の早織さんを亡くした。事故当時はゼネコン企業で人事研修を担当していた。組織の一員としての経験から、事故があっても企業を処罰できない「刑法」に疑問を抱くようになった。組織の責任体制を明確にすることが安全を確立する一つの手段だと考え、大森さんは2014年3月、「組織罰」の勉強会を有志で立ち上げた。◆JR西日本は、この10年の間に、約8000億円を「安全対策」に投じてきたという。しかし目に見えない「鉄道の安全」は、一瞬の気の緩みで崩れてしまうことを私たちは忘れてはならない。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組