テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

笑点〔2434〕

番組ID
209617
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年10月05日(日)17:30~18:00
時間(分)
25
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、ユニオン映画
出演者
スタッフ
構成:遠藤佳三、構成:横山誠一、構成:内海譲司、構成:城啓介、構成:三木睦郎、構成:佐藤かんじ、構成:会沢展年、構成:小林哲也、構成:菊池裕一、音楽:中村八大、アニメーション:竹内大三、題字:橘左近、TD:三沢津代志、音声:酒井孝、映像:宮崎和久、音響効果:吉田茂、照明:小川勉、美術:大竹潤一郎、ディレクター:中田志保、ディレクター:岩沢錬、ディレクター:高木裕司、TK:中村ひろ子、チーフプロデューサー:松崎聡男、プロデューサー:中村博行、プロデューサー:飯田達哉、プロデューサー:大畑仁
概要
毎週日曜夕方放送の老舗・お笑い演芸バラエティ。(1966年5月15日放送開始)◆第2434回。演芸コーナーは日本エレキテル連合のコント「ダメよ~ダメダメ」。続いて大喜利は、一問目「好楽のツッコミでおなじみ“おい、よせよ”を頭に、五七五の川柳を作って」、二問目「10月5日は時刻表記念日。時刻表を見ている仕草に“どうしたの?”と聞くので、答えをどうぞ」、三問目「大喜利メンバーが女性になって“○○と私、どっちが大事なの?”と質問し、“そんなこと言われたって…”と困る歌丸に一言」。後楽園ホールでの公開収録。司会は桂歌丸。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’14 津軽のミサオさん 笹餅、ときどき五・七・五

太宰治の出身地としても有名な青森県五所川原市金木町。この町に安くておいしいと評判の笹餅がある。それは、津軽地方に伝わるほどよい甘さの素朴な味。作っているのは87歳のおばあちゃん、桑田ミサオさん。朝3時に起きて笹餅を作り、自転車で朝市へ運ぶ。餅を包むのに欠かせない笹も、自分で山へ採りにいく。昔ながらの手順で作るため、作業は深夜にまでおよぶ。◆忙しい毎日だが、ミサオさんは日常で感じた思いを五・七・五の17文字にしたためている。「多忙にて 老いの実感 わきもせず」とは、自分のことを表現している句だ。作業の合間には、入院中の夫・喜代成さんに会いに行く。笹餅が好物で元気なころはよく食べた夫。しかしどんどん衰弱し、笹餅も食事も摂られなくなってしまう。◆ミサオさんは、東日本大震災で被災した岩手県の4つの高校に、無償で笹餅を贈っている。すると、高校から笑顔で笹餅を食べている生徒の写真が送られてきた。その笑顔をみるにつけ、自分で行って届けたいと思うようになる。そして2013年12月、岩手・高田高校へ自ら届けることに。生徒たちは笑顔で接してくれたが、苦しみはまだ続いていることを知る。◆2013年春、ミサオさんの最愛の夫が亡くなった。老いてなお、明るくたくましく生きる87歳の女性の日々を、ユーモアあふれる彼女の川柳とともに伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組