テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

学校のカイダン〔1〕

番組ID
209651
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年01月10日(土)21:00~22:09
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
脚本:吉田智子、音楽:松本晃彦、主題歌:B’z、挿入歌:藤原さくら、撮影:市川正明、TD:金子幸男、照明:大前英樹、音声:菊地啓太、VE:弓削聡、VTR:足助学、編集:古屋信人、MA:下村真美子、CG:菊間潤子、選曲:藤村義孝、音響効果:髙木秀和、技術:澁谷誠一、技術:木村博靖、技術:大和賢司、照明:高橋明宏、VFX:木村康次郎、VFX:大角哲也、VFX:荻野隆行、美術プロデューサー:高野雅裕、デザイン:渡辺俊太、美術進行:辻光久、装置:斉藤龍弘、装飾:佐竹諭、衣装:細谷恵子、ヘアメイク:竹内三枝子、ヘアメイク:鈴木麻水美、特殊効果:井川雄史、フード:赤堀博美、宣伝:坂下哲也、宣伝:小嶋恵理、編成:原司、編成:久保真一郎、宣伝:斉藤由美、スチール:萬山昭祥、タイトル画:熊本直樹、指導:蔭山洋介、リサーチ:喜多あおい、スケジュール:鬼頭理三、演出補:田部井稔、制作担当:安丸徹、記録:初山澄乃、AP:渡邉美郁、AP:杉本明千世、デスク:山田雅子、チーフプロデューサー:伊藤響、プロデューサー:福井雄太、プロデューサー:難波利昭、プロデューサー:八木欣也、演出:南雲聖一
概要
名門高校を舞台に、一人の底辺女子高生が伝説のスピーチライターと出会い、コトバを武器に、学校の頂点へと革命のカイダンを駈け上っていく。(2015年1月10日~3月14日放送、全10回)◆第1回。祖父の徳次郎(泉谷しげる)と二人暮らしのツバメ(広瀬すず)は、名門の明蘭学園高校に特別採用枠で編入した。特別採用枠の生徒は“特サ枠”と呼ばれ、他の生徒達からバカにされる毎日。学校にはスクールカーストが存在し、“プラチナ8”と呼ばれる裕福で華やかな生徒たちが君臨していた。ある日突然、ツバメは生徒会長に選ばれる。だが、生徒会長とは名ばかりで、誰もツバメの話を聞いてくれない。途方に暮れるツバメの前に、謎の男(神木隆之介)が現れる。

同じ年代の公開番組

映像’15 なぜペンをとるのか 沖縄の新聞記者たち

2015年6月、自民党の勉強会で安保法制をめぐり、講師として招かれた作家の百田尚樹氏が「沖縄の新聞2紙は絶対潰さなあかん」と発言、近畿選出の長尾敬衆議院議員も「沖縄は左翼勢力に乗っ取られた新聞の牙城で世論がゆがめられている」と述べていたことが発覚し、報道への圧力をかけるものとして批判を浴びた。◆沖縄の新聞2紙と名指しされたのは「琉球新報」と「沖縄タイムス」で、米軍基地に対しては一貫して縮小を主張、辺野古移設についても反対の論陣を張っている。発言の背景には自民党政権の「沖縄世論」への苛立ちがあると見られる。「報道は公正中立であるべき」といわれるが、そもそも報道における中立とは何なのだろうか。メディアは誰のため、何のために報道するのか、その根本が今問われている。◆本土ではほとんど知られていない沖縄の新聞。番組では、「潰せ」発言を機に「琉球新報」の1か月を密着取材。新聞社の内部に入り込み、沖縄のジャーナリズムの根源を探るとともに本土との温度差を浮き彫りにし、本来メディアに求められる役割を問い直し、日本の民主主義のあり方に直結する問題を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ウッティ発! アンニョンハセヨ!ワタシ桑ノ集落再生人

147世帯359人が住む集落・山梨県市川三郷町山保。山保は戦後から昭和40年代中頃までは、全ての家で養蚕を行っていた。養蚕の衰退とともに荒れ果てた桑畑、そして使われなくなった桑の葉。その桑の葉を使ってお茶を作っている夫婦がいる。韓国人のハン・ソンミンさんと日本人妻・楠三貴さん。夫婦は縁もゆかりもない山保の集落に飛び込んだ。2人がここを選んだ理由は、山保が「桑の郷」だから。市川三郷町は、かつて日本でシェア85%を占めた品種「一瀬桑」の発祥の地なのだ。◆夫婦は「一瀬桑」を使った「桑の茶」で集落を活性化し、若者を増やしたいと願い、汗を流している。しかし山保は「限界集落」。年々過疎化が進み、耕作放棄地が増大している。集落の人々は夫婦のお茶作りに協力しようと桑の生産を続けるが、「集落に若者を増やす」という夢物語は信じていなかった。そこでハンさん夫婦は、集落に溶け込もうと積極的に行動し、自分たちの思いを集落の人々にぶつけていく。◆そんな中、行政の協力のもと、市川三郷町内の耕作放棄地5万平方m余りを桑畑に再生するプロジェクトが立ち上がり、夫婦は桑の集落の再生に取り組み始める。桑の苗を植えて、昔あった美しい緑の集落をよみがえらせていく。さらに売り上げが増していくと、集落の若者や主婦の雇用が生まれる。ハンさんの行動力が、夢物語を現実へと変化させていく。◆「限界集落」のために汗を流し続ける韓国の青年ハン・ソンミンさん。やがてその行動力と姿に憧れる若者が現れてくる。ハンさんの「志」に「希望の光」が次々と差し込んでくる過程を描く。UTYテレビ山梨開局45周年記念番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組