テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ノンフィクション ピュアにダンスⅤ ~優の11年~

番組ID
209952
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年05月18日(日)14:00~14:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
フジテレビジョン(CX)
製作者
フジテレビジョン(CX)
制作社
フジテレビジョン(CX)、セイビン映像研究所
出演者
スタッフ
技術:岡部聡、音声:佐藤力、編集:伊垢離義和、音響効果:金田智子、MA:小川るみ、コーディネーター:キムジョンウ、広報:鈴木良子、デスク:伊藤ひろみ、チーフプロデューサー:味谷和哉、プロデューサー:森憲一、プロデューサー:河村正敏、撮影:河村正敏、編集:河村正敏、ディレクター:松田恵子
概要
2003年、ダンスが大好きなダウン症の少年の取材を始めた。2014年に23歳になった待寺優さんはプロのダンスインストラクターを目指している。2007年の放送で、彼はダンサーとしてプロの舞台に出演する快挙をなしとげた。しかしその後、思いもしなかった事が起こった。毎日、自宅で5時間も6時間も踊っていた彼が、ほとんど踊らなくなってしまったのだ。優さんはプロの舞台に出演し注目を浴びたことによって、自分が「ダウン症」であるという現実に向き合ってしまった。両親の心配は並大抵ではなかった。このままダンスをやめてしまうのか。彼のダンスの才能をのばしてきた牧野アンナ先生も悩んだ。そんな優さんに、海外から思いがけない話が舞い込んだ。韓国のダウン症がある人たちにダンスを教えるという大役だ。渡航した彼を待っていたものは…。自らの意志で、大好きなダンスに挑戦し続け、一つ一つ壁を乗り越えてきた優さんの心の軌跡である。

同じ年代の公開番組

映像’14 なぜ私は語り続けるのか ~94歳・ある日本兵の戦場~

多くの国民の理解を得られないまま、なし崩し的に集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更が閣議決定された。戦後69年、「戦争の実態とはどういうものなのか」が忘れ去られようとしている。そんな戦争の実態を語り継ぐ三重県在住の元日本軍兵士の声に耳を傾け、実際に戦場でなにがあったのか、兵士たちがどのように人間性を失くしていったのかを考える。◆元日本兵の近藤一さん、94歳。激戦となった沖縄戦を生き抜いた。1982年に起きた教科書問題で「沖縄にいた日本兵は悪いことをした」というイメージが定着したことに耐え切れず、自分の戦争体験を話し始めた。しかし、沖縄戦の前にいた中国で日本軍が何をしたかについても語らなければならないと感じ、同様に語り始めた。とくに中国の民衆に対して行った「加害」行為の数々は、これまでほとんど語られたことはなく、聞く人たちに衝撃を与えた。番組は、毎年沖縄で戦友の慰霊をする近藤さんの様子や、中国での行為を悔いながら、そのありのままの事実を語ろうとする近藤さんの思いを追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テレメンタリー2014 “3.11”を忘れない44 三陸カキ 真の復興に挑む

東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた三陸のカキ養殖。宮城県では全体の9割にも及ぶ、およそ1万2千台の養殖施設が失われた。この逆境から立ち上がり、新たな漁業の形に挑む男たちがいる。カキのネット通販会社を営む齋藤浩昭さん、そして宮城県内6つの浜、20人のカキ漁師たちだ。◆彼らが挑むのは、殻付きガキの生産販売。消費者のニーズが多様化し、国内で主流のむき身だけではなく、オイスターバーなどで食べられる殻付きガキの需要も広がっている。形や大きさが優れた殻付きガキは、高値で取り引きされている。◆漁師の高齢化や後継者不足など、さまざまな問題を抱えていた三陸のカキ業界。震災前よりも良い仕事や生活を送るためには、殻付きガキをより多く育てて販売するべきだと、彼らは世界でも有数のカキ生産国・フランスの養殖方法に取り組むことを決めた。手探り状態で始まった養殖。果たして、無事カキを育てて販売することができるのか。三陸カキ養殖の再起を図る男たちの姿を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組