テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

東北発☆未来塾 人を支えるチカラ〔3〕 “奇跡の集落”で何が起きた!?

番組ID
210069
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年06月15日(金)23:30~23:50
時間(分)
20
ジャンル
school
教育・教養
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエデュケーショナル、パオ・ネットワーク
出演者
スタッフ
アニメーション:大谷太郎、テーマ曲:GReeeeN、撮影:森屋進、音声:室明文、映像技術:永田有希、音響効果:三瓶智秋、編集:池田尚彦、取材:三木康裕、プロデューサー:山根幸太郎、ディレクター:大久保瑞穂、制作統括:長野真一、制作統括:若井俊一郎
概要
未来を担う若者たちが将来必要なチカラを学ぶ「東北発☆未来塾」。この月のテーマは「人を支えるチカラ」。世界各地の紛争や災害現場で支援を行うスペシャリストから、本当の支援を学ぶ。(全4回)◆第3回「“奇跡の集落”で何が起きた!?」。国際支援NGO・JEN事務局長の木山啓子さんから、「さまざまな課題を解決してきた新潟の人に学んできてください」と教えを受けた未来塾の学生たちは、十日町市の池谷集落を訪ねる。2004年に起きた新潟県中越地震で被災。人口が減少して廃村の危機を迎えたが、木山さんの団体が支援に入り自立を後押し。若者たちが移住し“奇跡の集落”と呼ばれている。その秘密とは何なのか?。東北各地からの活動報告コーナー「未来への芽」は、陸前高田市広田町で船の修理や子どもたちの学習支援を行う復興支援団体SETの活動を紹介する。番組の応援団長はサンドウィッチマン。“明日へ―支えあおう―NHK東日本大震災プロジェクト”。

同じ年代の公開番組

RBCザ・ニューススペシャル みずほの日々 精神障害者とともに生きる

沖縄県那覇市の福祉作業所「就労支援センター・みずほ」。伊集滝美所長は精神障害者たちの生きづらさや苦労、楽しさ、喜びに日々寄り添っている。「みずほ」の人たちが繰り広げる毎日のドラマを見つめる。◆「みずほ」メンバーの直子さんは、よく気持ちが不安定になり、リストカットを繰り返す。痛々しい切り傷を見せられた伊集さんは「また切ったの?」などと軽くあしらうが、直子さんの不安が時として本格的な自殺願望に変わることもあり、目が離せない。死にたい気持ちに苛まれてどうしようもなかった時、夜中でも電話で話し合ったという2人の関わりは、重荷をともに背負う姿そのものである。◆由美さんは閉鎖病棟に10年も入院している。症状は安定しているが、地域の受け皿が無いために退院ができないという典型的な社会的入院だ。彼女が将来の退院を見据え、外の空気に少しずつ慣れようと「みずほ」に週2回通うことになった。「みずほ」では入院中の由美さんを事業所の利用者として登録できないので、行政からの支援は受け取れない。それでも伊集さんは「病棟暮らしを余儀なくされている人が、一人でも多く地域に出られれば」と受け入れを決めた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組