テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

プレミアムドラマ 神様の赤ん坊

番組ID
210103
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年12月23日(日)22:00~22:59
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK札幌、NHK函館
出演者
スタッフ
作:橋口幸絵、音楽:羽岡佳、音楽:福廣秀一朗、監修:曽根育子、制作統括:大西健太郎、プロデューサー:北生大介、美術:日高一平、技術:片岡啓太、音響効果:菊地亮、撮影:高橋利明、照明:瀬野勝夫、音声:石田継、映像技術:竹内利夫、美術進行:坂口大吾、記録:石川真紀子、演出:陸田元一
概要
北海道・函館のクリスマス・イブ。1人の赤ん坊をめぐって、2組の男女に起きた小さな奇跡の物語を描く。札幌局発地域ドラマ。◆函館市電の運転士・岩館修一(吉田栄作)は、妻・瑞恵(奥貫薫)と2人暮らし。夫妻の間には“子供をめぐる過去”があり、そのことに触れないまま、2人だけの生活を長く送ってきた。一方、函館のとある産院で、21歳の大学生・渡辺早智(南沢奈央)が、産まれたばかりの赤ん坊を抱いて途方に暮れていた。赤ん坊の父親であるミュージシャン志望の大学生・島崎拓海(渡辺大知)が出産費用の工面に出たまま、現れないのだ。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2012 砂漠をマグロが泳ぐ日 ~不思議な水が養殖を変える~

国連の発表では2050年までに世界の人口は90億人を突破すると予測されている。その中で危惧されるのは食糧危機だ。家畜や飼料はもちろん、魚介類も同じ。「食卓からマグロが消える日が来ると思う」。◆岡山理科大学工学部の山本俊政准教授は、陸上の閉鎖された環境で、回遊魚の代表格・マグロの養殖実験に挑戦を始めた。養殖が最も難しいと考えられ、枯渇の心配もされているマグロの陸上養殖に成功すれば、技術の高さを証明できるに違いない。一人の熱血研究者が斜陽産業とも言われる漁業に一筋の光を照らす。◆使用するのは、海水でも淡水でもない「好適環境水」と名付けた人工水。真水にわずかな電解質を溶かしたこの不思議な水は、原始の海と同じような成分で、海水魚も淡水魚も飼育できる。マグロと同時にトラフグやヒラメ、クエなど、10種類以上の海水魚の養殖実験に山本准教授は取り組んでいる。◆その技術は養殖の未来を変えるかもしれない。砂漠をマグロが泳ぐ日は来るのか。番組は、アクシデントに見舞われながらも挫けることなく突き進む研究者の姿を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
仮面ライダーフォーゼ〔48・終〕 青・春・銀・河

平成仮面ライダーシリーズ第13作。仮面ライダーシリーズ生誕40周年記念作品にしてシリーズ初の学園青春ドラマ。天ノ川学園高校2年B組にやってきたリーゼントに短ランという一昔前のバッドボーイ風の転校生・如月弦太朗(福士蒼汰)がフォーゼドライバーを装着して、仮面ライダーフォーゼに変身し、仮面ライダー部の仲間とともに、人間がゾディアーツスイッチの力で変身したゾディアーツと呼ばれる怪物と戦う。原作:石ノ森章太郎。(2011年9月4日~2012年8月26日放送、全48回)◆サジタリウス・ノヴァのキックによって、賢吾は月面で消滅した。「明日は始業式だ。私の最後のスピーチを聞かせてやろう」と、ライダー部に言い残して去る我望。もはや我望を止めることは出来ないのか。ラビットハッチは大爆発し、天高のロッカーで繋がっていた“ゲート”も吹っ飛んだ。夜の教室で、打ちひしがれたライダー部員たち。美羽、隼、JK、友子、流星、そして、弦太朗。そんな中、ユウキが手紙を取り出した。ラビットハッチの窓から飛ばされそうになった時、助けてくれた賢吾に渡された手紙だ。賢吾が皆に伝えたかったこととは?


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組