テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

BS時代劇 猿飛三世〔8・終〕 天の巻

番組ID
210122
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年11月30日(金)20:00~20:43
時間(分)
43
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
作:金子成人、音楽:井筒昭雄、時代考証:脇田修、考証:明珍健二、考証:川上仁一、指導:若柳左千世、アクション:谷垣健治、殺陣:大内貴仁、ことば指導:三谷昌登、制作統括:城谷厚司、美術:西村薫、技術:川本光則、音響効果:荒川きよし、撮影:岡田裕、照明:松崎隆志、音声:佐藤善次郎、映像技術:土井紀佳、VFX:北昌規、記録:藤澤加奈子、編集:佐藤秀城、演出:石塚嘉
概要
伝説の忍者・猿飛佐助の孫である若者・佐助は、太平の世に生きる道を見失った忍びの者。ひょんなことから、陰謀の渦中にある小藩の家老の娘・お市を守ることになり、憧れの都、京にやって来た。猿飛佐助の三世が活きる場所を求めて奮闘する姿を描く、笑いと涙の痛快娯楽時代劇。(2012年10月12日~11月13日放送、全8回)◆最終回「天の巻」。北倉(梅沢富美男)の悪事の証拠となる割符を取りに行った佐助(伊藤淳史)を、お市(水川あさみ)は必死に待ち続ける。ようやく戻った佐助を、お市は抱きしめて涙を流す。佐助は鬼丸(柳葉敏郎)に改めて秘伝七術を学びたいと申し入れ、猛特訓の末、忍びの極意をものにする。主膳(堺正章)と鬼丸は、北倉に割符を示し、以後、高波藩取り潰しを企てないと約束させる。佐助には宿敵・伴蔵(波岡一喜)との戦いが待ちうけていた。

同じ年代の公開番組

ウッティ発! アンニョンハセヨ!ワタシ桑ノ再生請負人

山梨県の市川三郷町山保。350人余りが住むこの集落は、住民の半分近くが70歳以上。将来、限界集落と呼ばれる運命にあった。そこに縁もゆかりもない若夫婦が飛び込んできた。韓国人のハン・ソンミンさんと妻・楠三貴さん。2人はこの地区の名産品“桑”の復活を請け負う。市川三郷町は「一瀬桑」といわれるブランド桑発祥の地なのだ。◆養蚕業の衰退とともに桑畑は減少し、山梨の桑は果樹に転換されていった。しかし山保地区では先祖代々育てられてきた一瀬桑を今も栽培している。若い夫婦はその桑を活用して「桑の葉茶」を作り始めた。突然現れたよそ者に疑心暗鬼で桑の葉を譲る住民たち。しかし村の冠婚葬祭に顔を出すなどして溶け込もうとする夫婦の姿を見て、皆は次第に心を許していく。祖父母と孫ほど世代が違うのでなかなか一筋縄ではいかないが、一緒になって桑畑の再生に取り組むようになった。◆「この素晴らしい桑を世界に売り出したい」と夢を語るハンさん夫婦と、桑への思いを後世に伝えていきたい住民。静かな山郷の熱い1年を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組