テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

しあわせ食堂 笑顔と孤独と優しさと / 第30回民教協スペシャル

番組ID
210168
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年02月11日(木)10:30~11:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
青森放送(RAB)
製作者
青森放送(RAB)
制作社
青森放送(RAB)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:永作博美
スタッフ
構成:金杉文夫、題字:伊藤康子、撮影:藤林国仁、音声:脇坂幸司、音楽:田中斉、CG:柿崎馨太、調整:白戸祝人、調整:木村敬一、MA:浜元瑞樹、ディレクター:小山田文泰、プロデューサー:橋本康成、プロデューサー:雪竹弘一
概要
青森市浅虫の石木基夫医師は「一日一食でも高齢者にバランスの取れた食事を」と、2003年に「浅めし食堂」を立ち上げた。食堂はその健康長寿ランチが人気を集め、次第に地域の高齢者に受け入れられていった。◆1918年(大正7)生まれの阿部シゲさんは「浅めし食堂」の常連客だ。長く仙台で暮らしたシゲさんが内縁の夫と死に別れ、生まれ故郷の浅虫に戻ってきたのは79歳の時。アパートで一人暮らしを始めたシゲさんは、知人も少なく、賑やかな食卓に飢えていた。そんな時「浅めし食堂」がオープンしたのだ。◆2013年「浅めし食堂」は高齢者施設の中に移転し、入居者の三度の食事も出すことになった。石木先生に勧められ、シゲさんはこの食堂のある施設に引っ越した。若い頃から苦労を重ねてきたシゲさんは、97歳になる今、ここに自分の居場所を見つけた。番組では、高齢者の健康を守ろうという小さな食堂の挑戦から、「幸せな老後」とは何かを探る。
受賞歴
放送文化基金賞(第42回ドキュメンタリー番組最優秀賞)、放送文化基金賞(第42回企画賞(小山田文泰))

同じ年代の公開番組

ザ・ドキュメンタリー 「助けて」が届くまで ~ある貧困親子の記録~

18歳未満の子どもの6人に1人が「貧困」とされる日本。ひとり親家庭の増加、非正規雇用の問題に加え、国の手当てが行き届いていないなど、複雑な問題が絡む。貧困に苦しむ家庭と、貧困家庭を支援する女性への取材から、貧困家庭のリアルな現状と、貧困から救う手立てについて取り上げる。◆35歳とび職の父親と20歳の母親、2歳の娘の3人暮らしの家庭。10代で実家の福井から夫のいる大阪に移り住んだ母親は、最初は貧しいながらも幸せに暮らしていたものの、次第に子育てと貧困に耐えられなくなる。ついには子どもに手をあげてしまったり、家族を残し家を出て行ってしまう事態に。夫の懸命な捜索と子どもへの思いから無事帰宅するまで、母親の気持ちの移り変わりを中心に描く。そこには、自らもDVを受けたり、子どもにした経験を持ちながら支援者として奔走する、一人の女性の支えがあった。◆2人の幼い子どもを育てる22歳のシングルマザー家庭。子どもの父親の行方が分からなくなり、養育費ももらえず、一時は一家心中することを考えた過去も。そんな時に、子どもたちに無料で食事を提供する「子ども食堂」に出会い、家族丸ごと支えられ、それがきっかけで仕事を始めたり子育てに奔走している。貧困を乗り越えていく様を描く。◆2つの家庭はともに、子育てをするのは成人してまもない母親で、金銭面の悩みに加え、子育ての悩みが圧し掛かることで追い込まれていく。そのような苦しみに寄り添ってあげること、一緒になって考えてあげることが、家庭を救う第一歩であることを訴えかける。TXNドキュメンタリー大賞。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組