テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’16 3・11大震災シリーズ67 漂流ポスト…あなたへ

番組ID
210179
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年01月25日(月)00:55~01:25
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ岩手(TVI)
製作者
テレビ岩手(TVI)
制作社
テレビ岩手(TVI)
出演者
語り:壇蜜
スタッフ
題字:柿沼康二、撮影:谷藤修二、タイトル:伊藤康子、EED:近藤雅明、ミキサー:浜口崇、音響効果:番匠祐司、構成:加藤就一、編集:菊池健、ディレクター:菊池健、プロデューサー:堺康規
概要
東日本大震災の津波で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の広田半島。深い杉木立の先に、赤いポストがぽつんと立っている。震災で大切な誰かを失った人からの手紙を受け付ける「漂流ポスト3.11」。“漂う想いを受け止めたい”“手紙を書くことで心を和らげて欲しい”。この場所でカフェを営む男性が、2014年3月、店の庭先に据え付けた。これまでに約130通が届き、公開されている。メール全盛の時代、誰にも打ち明けられなかった胸のうちを、手書きの文字がそっと明かす…。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔7〕 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ(奈良県) / 日本磁器のふるさと 肥前(佐賀県・長崎県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第7回。前編:「森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ―美林連なる造林発祥の地“吉野”―(奈良県)」。神秘の霊場、吉野は、山人が神仏坐す地として守り続ける天然の森と、長年間培われた造林技術により育まれた人工の杉林が、訪れる人々を圧倒する景観で迎える。人々が育んできた森と暮らしの文化、大自然と信仰が織りなす吉野の魅力に迫る。◆後編:「日本磁器のふるさと肥前―百花繚乱のやきもの散歩―(佐賀県・長崎県)」。佐賀県と長崎県にまたがる肥前は、日本磁器のふるさとと呼ばれる。肥前の磁器は伊万里の港から世界各地に運ばれ、ヨーロッパの王族を魅了した。日本の食にも大きな影響を与えた。有田焼など6つの磁器のブランドを紹介するとともに、肥前に多くの磁器がある理由と歴史、焼き物の街の風景を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
黒柳徹子のコドモノクニ ~夢を描いた芸術家たち~ 最終回スペシャル アーサー・ビナード 子どもたちに伝えたい大切なこと…

大正から昭和にかけて、芸術家が子どもたちのために作品を寄せた伝説の絵雑誌「コドモノクニ」。これまでの番組では、この伝説の絵雑誌に作品を描いた芸術家たちの人生、そして作品にかける思いを“旅人”たちが探ってきた。◆21世紀の日本にも、子どもたちのために本気で作品を作り続ける芸術家たちがいる。平和への祈りを込めた本の朗読を続けている女優・吉永小百合さん、子どもから大人まで万人の心を打つ詩を作り続ける谷川俊太郎さん、スタジオジブリの監督・アニメーターとして数々の名作を手がける高畑勲さん。彼らの思いに迫る。◆最終回の旅人は、アメリカ人の詩人、アーサー・ビナードさん。日本在住26年になる彼は、これまで子どもたちのための絵本を数多く発表してきた。翻訳絵本「ここが家だ ベンシャーンの第五福竜丸」、広島の原爆で残されたモノたちが語り出す写真絵本「さがしています」。そして現在取り組んでいる原爆の紙芝居「やわらかな肌」や、吉永小百合さんの詩画集「第二楽章 ヒロシマの風 長崎から」の翻訳など、アーサー・ビナードさんの活躍は多岐にわたる。◆「いま、子どもたちに伝えるべきこととは何か…?」。「黒柳徹子のコドモノクニ」最終回は2時間スペシャルで、今を生きる芸術家の本気のメッセージをおくる。BS朝日開局15周年特別企画。番組ナビゲーターは黒柳徹子。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組