テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

わがまま!気まま!旅気分 岩手の世界遺産と名物に歓喜!!ボビーの平泉見聞録

番組ID
210181
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年01月24日(日)14:00~14:55
時間(分)
48
ジャンル
school教育・教養groups芸能・バラエティー
放送局
岩手めんこいテレビ(MIT)
製作者
岩手めんこいテレビ(MIT)
制作社
岩手めんこいテレビ(MIT)、めんこいエンタープライズ、平泉FAN
出演者
スタッフ
CAM:小友俊英、AUD:野中達矢、VE:佐々木将、EED:舘澤政則、MA:山内智臣、CG:本村真由美、CG:小笠原聡子、スタイリスト:大口アキラ、広報:岩渕博美、広報:半野真美子、ディレクター:庭田康宏、ディレクター:中山剛一、プロデューサー:青田優、プロデューサー:坂野敬
概要
岩手県平泉町。世界遺産はもちろんご当地名物も魅力的なまちを、ボビー・オロゴンと岩手めんこいテレビアナウンサー飛田紗里が旅をする。平泉文化遺産センターで町の歴史や文化を学んだ後、岩手県南に伝わる餅料理を満喫。そして、世界遺産の毛越寺へ。優美な浄士庭園を散策し、本堂では座禅を体験。夜は人気の温泉宿でお湯と郷土料理を堪能する。翌日は、伝統工芸品である秀衡塗のうるし塗りを体験。そして、ひょんな出会いからボビーは滝行で心身を清めることになる。最後は、世界遺産の中尊寺、そして金色堂へ。輝かしい黄金文化の象徴に圧倒される。ボビーが平泉の旅で感じた和の心とは。

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2016 福と福と復 ~震災避難5年目の決断~

川崎葉子さんは、いわゆる“元気なおばちゃん”。福島弁で初対面の人とも、すぐに打ち解け仲良くなる。川崎さんの人生は福島第一原発事故で一変した。原発からわずか3キロにある自宅から一家4人で知人を頼って福井県に避難してきた。この避難生活待ち受けていたのは、乏しい情報と支援の少なさ。一時帰宅の情報を知ったのは締め切りから随分経ってからだった。「こんなときだからこそ、力を合わせよう。」川崎さんは「FFF(フフフ)の会」を立ち上げ、避難者の交流と結束を呼び掛けてきた。生活が落ち着くにつれ、故郷への思いに変化も。川崎さんの自宅は福島県双葉町で国の中間貯蔵施設の予定地となった。復興が全く進まず変わり果てた故郷の姿を眺めるうちに、避難生活が5年目に入った頃、「福島に戻って何か恩返しを」と考えるようになった。福井でどん底の暮らしを支えあった仲間たちも徐々に福島に戻り、川崎さんは5年を節目に、故郷に戻る決断をした。避難先の第2の故郷・福井で強まった絆。自問自答を重ねた故郷・福島への思い。復興を願いながら走り続けた川崎さんの5年間を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ドキュメント九州 走る まもる つなぐ ~加計呂麻バスの1日~

鹿児島県本土から南へ450キロ、奄美大島の南に浮かぶ人口1300人の島、加計呂麻島。高齢化率およそ50%の島で暮らす人々の生活の足となっているのが加計呂麻バス。島内にたったひとつの公共交通機関である。バスは、島の玄関口である瀬相港を拠点にしている。フェリーから乗客が降りてくると、バスの乗務員がその荷物を運び、段差があれば手を貸している。乗務員たちの仕事は、単に運転をするだけに留まらない。早朝のフェリーで運ばれてくる新聞を集落に配ることから1日がスタート。昔は3日遅れで届いていた新聞も、バスのおかげでその日に読むことができるようになった。また、バスに乗らなくても、家の近くのバス停まで荷物を運び、手を上げたらバス停でない場所であっても乗せ、行きたい所で降ろしてくれる。島民の生活には欠かせない存在であるが、人口減少により苦しい経営が続いていると社長の林範孝さんは言う。しかし、補助金をもらいながらも、それを1円でも減らす努力を乗務員は惜しまない。明るい笑顔を絶やさず島を走り回っているバスを支えるのは、島民からの感謝の気持ちだった。地方のバスを通して、現代社会が忘れかけているぬくもりを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組