テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2015 “3.11”を忘れない58 消えゆく故郷の祭り ~陸前高田・けんか七夕~

番組ID
210184
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年08月29日(土)13:00~13:30
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
岩手朝日テレビ(IAT)
製作者
岩手朝日テレビ(IAT)
制作社
岩手朝日テレビ(IAT)
出演者
ナレーション:國村隼
スタッフ
撮影:花崎和彦、撮影:高村政勝、音声:鈴木健太郎、タイトル:天内克孝、MA:工藤雄生、音響効果:大島亮、編集:矢野一、ディレクター:矢野一、プロデューサー:吉田幸弘、チーフプロデューサー:佐々木貴
概要
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市。この土地で「けんか七タ」は900年以上受け継がれてきた。町なかの通称「けんか通り」で巨大な山車と山車をぶつけ合う、華麗にして勇壮な祭りだ。震災から5度目の夏、かさ上げ工事の進捗に伴い元の通りでの祭りも最後となった。生まれ変わる故郷と、急激に進む人口減少を前に、様々な思いを抱えながら集う住民たち。進まない被災地の復興の現状と、その中で祭りを続けていくことの意味を問う。

同じ年代の公開番組

日本の片隅で平和を叫ぶ ~山陰空襲を知っていますか?~

太平洋戦争末期の列車空襲である「大山口列車空襲」。70年前、終戦間際に日本海側の山陰地方で何が起きていたのか。長い年月が経ち、その記憶をとどめる地元の人たちも多くが亡くなっている。こうした中、その記憶を残そうと、被災した人たちを訪ね歩いた。◆こうした中で分かったのは、戦争の記憶を語り継ごうと中心となって活動を続けてきた一人の男性が脳梗塞で倒れ、これまで語り継がれてきた山陰空襲の記憶の伝承が難しくなってきたという事実。この男性が活動の拠点にしてきたのは「大山口列車空襲被災者の会」。被災者の会は、男性が倒れたことや被災者の高齢化を受けて、初めて戦後生まれの会長が就任した。試行錯誤しながら、語り継ぐ活動を継承している。◆70年前の薄れゆく記憶…。近年米軍の空襲記録やガンカメラ映像の研究などによって、米軍が見た空襲の実態も明らかになってきた。しかし時の経過とともに、記憶の継承が難しくなっていることには変わりがない。戦争体験を次の世代にどのように語り継いでいくのか。「戦争の記憶を風化させない」とする会の活動を通して考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
KNBふるさとスペシャル 沈黙の70年 富山大空襲と孤児たちの戦後

「戦争孤児」。戦争が理由で孤児になった20歳未満の人の総称だ。昭和23年2月、当時の厚生省が実施した「全国孤児一斉調査」。その結果、第二次世界大戦による戦争孤児は12万3千人余り、富山県内にも427人いることがわかった。しかし、その事実が明らかにされたのは30年余り後のことだった。◆昭和20年8月2日未明の富山大空襲。米軍のB29が富山市に落とした焼夷弾は56万発以上。死者は約3千人(推計)。米軍が爆撃目標にした市街地破壊率は99.5%と、空襲に遭った日本の都市の中では最も大きな被害を受け、多くの子どもたちが孤児となった。長野県で暮らしている藻谷研介さんもその1人だ。焼かれた富山市の実家跡地や一晩身を置いた松川を息子らとともに訪ね、記憶を語り継いだ。藻谷さんは戦後、縁戚や姉の嫁ぎ先などを転々とし山口県へ。「振り返れば家族再建の70年だった」と振り返る。◆富山市郊外の児童養護施設「ルンビニ園」。昭和22年、戦争孤児を寺に保護したのがその始まりだ。卒園生の坂口勝久さん(北海道在住)は小田原空襲の戦争孤児。ルンビニ園の理事長・恒田仙英さんに会うため、富山市を訪れた。目的は、同窓会作りだ。同じく孤児で、園時代の旧友・鮫島一さんと共に、県内在住の卒園生を訪ねるが…。◆焼け跡にたたずむ子どもたち。そんな孤児たちに国はどのような救いの手を差し伸べてきたのか。戦後補償に詳しい立教大学の前田一男教授は「敗戦で国家の戦争は終わったが、孤児が生きるための戦いはそこから始まった」と語る。戦争孤児の戦後70年の人生を見つめることで、日本が築き守ってきた「平和」を改めて考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組