テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ミヤギテレビ報道特別番組 あなたがいた日々 ~震災“後”を生きる~

番組ID
210194
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年08月30日(日)15:00~16:00
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
製作者
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
制作社
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
出演者
ナレーション:佐々木博正
スタッフ
撮影:小向伸、音声:工藤伸也、構成:千野克彦、ディレクター:佐々木博正、プロデューサー:渡邊司
概要
宮城県気仙沼市で家族と酒店を営んでいた菅原文子さんは、最愛の夫が東日本大震災の津波に流されて行方不明になった。それから夫を待ち続ける日々を送り、震災から1年3ヶ月後、奇跡のように夫の遺体が見つかった。菅原さんは亡き夫に店の再建を誓ったが、市の復興計画に遅れが出る中、再建は思うように進まない。震災後、深い悲しみと喪失感の中で、夫を失った妻は何を支えに生きてきたのか。街の変遷と共に継続取材してきた記者の目線で伝える。「創る・あした~伝えていきます~ミヤテレ震災復興プロジェクト」。

同じ年代の公開番組

超絶景!超感動!世界 本当にある超体験ツアー

アクティブシニアの海外旅行は、観光型から体験型へと変化している。世界で実際に催行されている、本当に行くことの出来る2つの体験型ツアーを紹介する。◆まずは「北極の大地 ポーラーベア(シロクマ)とオーロラに出会う旅」。シロクマは北極圏に生息する世界最大の肉食動物で、10月下旬から11月上旬にかけて大好物のアザラシの住む北極へ向かうため、カナダのハドソン湾岸、チャーチルに集まる。そのシロクマに出会うツアーに参加。観察用の特殊バスで、野生のシロクマに超接近。観察用のデッキでは40~50センチの至近距離でシロクマと遭遇した。超絶景のオーロラや、犬ぞりの超体験もある。◆後半は「虹の楽園ミクロネシア マンタに出会う旅」。ミクロネシアは東西2500キロの海域に607の島々が点在する。ここでのアクティビティは何と言ってもダイビング。1年を通じマンタに会える確率70%という透明度60メートルの「マンタロード」でマンタと遭遇。さらに、神秘の水上遺跡ナンマドール遺跡へカヌーで繰り出し、ミステリー気分を満喫する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本!食紀行 日本一小さなワイナリー! 自給自足シェフの挑戦

青森県弘前市にあるイタリア料理店「オステリア エノテカ ダ・サスィーノ」。オーナーシェフの笹森通彰さんの一日は、自宅の隣にある農園の収穫作業から始まる。ハーブだけでおよそ10種類。他にもレタス、コールラビ、ズッキーニなど、たくさんの野菜を育てている。料理に使う卵は全て農園で育てている烏骨鶏のもの。笹森さんは幼い頃から、実家で飼っていた烏骨鶏の卵を食べて育ったと言う。笹森さんにとって農業は常に身近にあったものだ。◆笹森さんは7年前、100本の葡萄の木を植え、ワイン造りに挑戦し始めた。その理由は、自家製の生ハムやチーズに合わせるワインを作りたいから。「自家製」にこだわるからこそ、自然に辿り着いた目標だった。2013年の葡萄は、天候の影響で最悪の出来。それでも笹森さんは諦めない。2014年、自宅から歩いて5分ほどの所に新たに1ヘクタールの畑を購入し、900本の苗木を植えた。収穫できるのは早くても3年後。笹森さんは夢に向かって邁進する。◆そして2014年の秋、自宅そばの葡萄畑は収穫期を迎える。果たしてその出来は…。18か月間に渡る長期取材で自給自足100%を目指す笹森さんに密着し、目指す未来に学ぶ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新BS日本のうた 千葉県君津市

日本人の心に深く残る歌の数々、多くの人々の支持を集め長年親しまれている「日本のスタンダード・ナンバー」ともいうべき名曲を紹介する公開音楽番組。(1998年4月5日放送開始、2015年4月にリニューアル)◆今回の『究極の9曲』は、「せんせい」「知りすぎたのね」「他人船」「虹色の湖」「君いとしき人よ」「旅人よ」「夢は夜ひらく」「ブランデーグラス」「さよならはダンスの後に」。『あの歌に再会』のコーナーでは「愛と死をみつめて」を歌う。スペシャルステージでは、北島三郎と北山たけしの歌と共に、千葉県立君津高等学校書道部が書道パフォーマンスを披露する。歌う曲は、「路遥か」「歩」「伊豆の女」「根っこ」「恋」「なみだ船」「日本海」「漁歌」「かたくりの花」「名月赤城山」「涙の花舞台」「北の漁場」の12曲。『イマオシ!』では「ポロポロ」「惚れさせ上手」「今治みれん雨」「大漁船」を歌う。他出演者は、青山和子、川上大輔、北川大介、北野まち子、ジェロ、城之内早苗、野村将希、花咲ゆき美、真木ことみ、森昌子。千葉県君津市の君津市民文化ホールで収録。


music_note音楽tvテレビ番組
UMKドキュメンタリー 笑顔咲くふるさとで ―山里の小さな介護宿―

宮崎県宮崎市から車で2時間の静かな山間部にある木城町中之又地区。住民は34世帯56人。65歳以上の高齢者率が7割以上を占めるこの山里で、ゆっくり静かに営業しているのが24時間対応の有料老人ホーム「介護ホーム かぐら宿」だ。88歳から94歳まで、地区内外からの入所者4人が暮らしている。4人は皆認知症ではあるが、とても穏やかで会話もでき、施設では毎日笑顔が絶えない。◆施設を運営するのは地元出身の介護士・中武千草さん。幼い頃からお世話になってきた高齢者が中之又を離れ、町の介護施設へあずけられるのを見て、何とか住み慣れた故郷でゆっくり最期を迎えさせてあげたいと、「かぐら宿」を開いた。静かな山里で自然を感じながら、ゆっくり最期への時間を過ごせる「かぐら宿」だが、体調が急変した場合は迅速な対応ができないという厳しい現実もある。◆千草さんは「元来、生まれ育った土地で家族に看取られ静かに最期を迎えることが当たり前だった。その時が来るまで利用者が幸せに暮らせるようにサポートしたい」と言う。番組では「介護ホーム かぐら宿」ののんびり温かい日常を中心に、過疎高齢化の進む中之又地区の山の暮らしと文化を伝える。そして中之又にとって「かぐら宿」の存在意味や住民の思いについて取材し、限界集落での介護施設の役割を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組