テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2015 “3.11”を忘れない59 花咲く田んぼ

番組ID
210229
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年10月30日(金)01:53~02:23
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福島放送(KFB)
製作者
福島放送(KFB)
制作社
福島放送(KFB)
出演者
ナレーション:斉藤佑圭
スタッフ
取材:鎌田侑樹、取材:菅野喬、取材:吉田雄峰、取材:安村理沙、取材:高村真央、撮影:佐藤俊哉、撮影:渡部鉄彦、撮影:今井由水、撮影:滝沢純、撮影:大島修、撮影:渡辺淳、撮影:石幡敬一、題字:片野尚美、テロップ:金成幸映、編集:佐藤俊哉、音響効果:番匠祐司、ミキサー:妻藤卓也、プロデューサー:宇野英人、ディレクター:鎌田侑樹
概要
福島第一原発の20km圏内、次の春には避難指示が解除される予定の南相馬市小高区。原発事故後の避難で荒れ果てた農地を前に、農家は3年半にわたって農業を取り戻すための挑戦を続けてきた。検査用の米作りから始めて、食べるための米を収穫するまでに至った。しかし今、農家は米作りに代わる農業の模索を本格化させている。避難指示が解除される土地で、どうすれば採算がとれる農業が出来るのか。挑み続ける農家の取り組みを追った。
受賞歴
ギャラクシー賞(第53回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

日曜劇場 流星ワゴン〔6〕

絶望の淵に追い込まれ、「もう死んでもいい」とさえ感じていた一雄。そんな時、目の前に停まった不思議なワゴンカーに乗車する。ワゴンが向かうのは、一雄の人生にとって大切な分岐点だ。やがて、決して分かり合えないと思っていた父親・忠雄が同い歳の姿で現れる。後悔の人生をやり直すためのドライブが始まった。原作:重松清。(2015年1月18日~3月22日放送、全10回)◆第6話。忠雄(香川照之)が現実世界で今にも死にそうな状態にあることを、とうとう本人であるチュウさんに明かした一雄(西島秀俊)。死の淵で何か大きな後悔を抱いた忠雄の、やり直したいという強い思いが生み出した生霊…それが一雄の旅の中に現われた若い忠雄・チュウさんなのだ。後悔を消せないまま現実の忠雄が死んでしまえば、生霊の忠雄は永遠にこの世をさまようことになる。それを知った忠雄は、この時代の自分と接触しようと広島県福山市・鞆の浦の家へ向かう。しかしそれを知った橋本(吉岡秀隆)は一雄に忠告する。この時代の老いた忠雄と若い姿の忠雄、出会うはずのない2人が出会えば、時間の流れにゆがみが生じ、すべてが元に戻されてしまうと。これまでのやり直しの旅も無かったことになると知り、一雄は大急ぎでチュウさんを止めに走る。鞆の浦・永田家の前で、72歳の忠雄が秘書に囲まれて車を降りた。老いを感じさせない、迫力ある風情だ。そこへ生霊の忠雄が近づく…が、すんでのところで一雄と健太(高木星来)がそれを阻む。この時代の忠雄は一度倒れている。しかし頑なに検査を受けることを拒んだ。その結果、後にガンが発覚した時にはもう手遅れだった。「あのとき検査を受けておけばよかった」それが自分の死の淵での後悔だと確信しているチュウさんは、一雄にこの時代の自分を説得しろと言う。しかし、一雄は現実の忠雄とは長く口も聞いていない。ふんぎりのつかない一雄が家の前で躊躇していると、母・澄江(倍賞美津子)と妹・智子(市川実和子)がその姿を見つける。6年ぶりに実家へ足を踏み入れた一雄は、72歳の忠雄と対峙する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
異端尼僧 ~今を生きる仏教者たち~

日本にあるお寺の数は、コンビニの店舗数を大きく上回る。かつては寺子屋での教育など、地域になくてはならない存在であったお寺だが、現状はどうなのか。曹洞宗僧侶・駒沢大学名誉教授の奈良康明氏は「葬儀が商売化している」と憂い、浄土真宗僧侶・武蔵野大学名誉教授の山崎龍明氏は「お布施で生活が安易に保証され、緊張感が無くなっている」と懸念する。◆愛知県江南市に一風変わった尼僧がいる。寺を預かるのは小林恵明さん。タレントなどの仕事もしていた異色の経歴を持つ。墓地もなく、檀家もいないので、葬儀などによる収入が無い。毎日のように訪れる悩みを持つ人々の相談料が主な収入源だ。小林さんは真摯に悩みを聞き、自分がいじめられた体験を踏まえた話をする。また、彼女は児童虐待防止のNP0活動もしている。悩める子供たちが投函できる「ヒーローポスト」をスーパーなどに設置し、それに対して返事を書くのだ。ヒーローポストを受け入れる宗派の違うお寺もある。◆市民にお坊さんのイメージをインタビューすると「関わりが無い」「葬儀の時だけ」などの答えが返ってきた。しかし飲み屋で週に1日「坊主バー」を開催してお客さんの相手をし、「自分自身を救うお手伝いをしたい」と願い、無償で活動するお坊さんもいる。小林さんは、恋人からパワハラを受けてシングルマザーを決意した女性から、子供の名付けを頼まれた。師匠に相談し、一生懸命考えて「優茉」君の名前を授けた。◆仏教で大切な慈悲心。それを体現しようとしているお坊さんも少なからず存在する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
新ふるさと百景 世界の文化財 石州和紙 ~浜田市三隅町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県浜田市三隅町に1300年前から伝わるのが「石州和紙」。現在町内に4つの工房があり、伝統にのっとり、それぞれの特徴を活かした和紙作りをしている。石州和紙の特徴は、光沢があって強靭であるにもかかわらず、驚くほどの軽さと柔らかな肌触りをもつこと。また、黄色味がかった色合いが、時を経るにつれ白く美しくなっていく。生産の最も多い「石州半紙」は、地元で栽培された良質の楮(こうぞ)を使って漉かれる。水に強いことから、かつては大阪商人が帳簿に用い、火事の時は井戸に投げ込んで保存を図ったとも言われる。江戸中期の寛政10年に発刊された国東治兵衛の「紙漉重宝記」には、「慶雲・和銅(704~715年)のころ、石見の守護としてやってきた柿本人麻呂が民に紙すきを教えた」とあり、石見地方の紙漉きは1300年前には始まっていたことになる。今でも石州和紙の作り方は、この絵図にあるのとほとんど変わらないと言う。この伝統を引き継ぐ石州半紙技術者会は、昭和44年に国の重要無形文化財の保持団体に指定された。いわゆる人間国宝の集団とも言える。この石州和紙の出来るまでなどを紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
SBSスペシャル プロジェクトZ ~在来野菜は古里を救う~

昔からその地域で守り育てられてきた野菜を「在来野菜」あるいは「在来作物」と言う。収穫量が少なく、形も不揃いで、市場に出回ることは少ないが、品種改良された作物にはない風味を持ち、味が深いのが特徴だ。◆静岡大学の稲垣栄洋教授と蕎麦店経営の田形治さんは「在来野菜を楽しむ会」のメンバーで、静岡県内各地に残る在来種を調査し、食文化の継承・保護を訴えている。2人は静岡市の郊外、井川地区で一風変わった蕎麦に出会った。ご高齢の住民が自給用のためだけに育てていた在来種の蕎麦だ。井川地区にはこの蕎麦を含め、67種類もの在来種が残る。そんな特別の地・井川に魅せられた2人は、在来野菜を守ろうとある作戦計画を始めた。作戦名は「プロジェクトZ」。「井川の蕎麦」の復活と、客を呼べる在来野菜を使ったレシピの開発がミッションだ。◆田形さんは地元の協力を得て、50年前に失われた伝統農法「焼畑」を蘇らせ、稲垣教授はシェフたちを巻き込み、在来野菜を使った創作料理の開発を仕掛ける。田形さんたちの試行錯誤は、次第に井川地区の人々を巻き込んで行く。「元気のない井川」に心を痛めていた井川中学の生徒たちも、自分たちにできることを探し始めた。果たして在来野菜の復活作戦は成功するのか、井川の人々をどう変えていくのか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組