テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふくしまをみつめて 浦里の田んぼ 原発20km圏内の農業

番組ID
210230
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年11月23日(月)10:35~11:32
時間(分)
44
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福島放送(KFB)
製作者
福島放送(KFB)
制作社
福島放送(KFB)
出演者
ナレーション:池田速人
スタッフ
編集:佐藤俊哉、取材:鎌田侑樹、取材:菅野喬、取材:吉田雄峰、取材:安村理沙、取材:高村真央、撮影:佐藤俊哉、撮影:渡部鉄彦、撮影:今井由水、撮影:大島修、撮影:湯峯隆一、撮影:滝沢純、撮影:渡辺淳、撮影:富樫敏広、撮影:山本元太、撮影:石幡敬一、題字:片野尚美、テロップ:森野悟、録音:布川絵梨、プロデューサー:吉田光利、ディレクター:鎌田侑樹
概要
東日本大震災の発生で、津波と原発事故の被害を受けた福島県南相馬市小高区。原発事故後の避難によって一度は荒れ果てた田んぼで、農業を取り戻そうと農家は挑戦を続けている。3年半余りの取り組みの中で、目指す農業の姿は変わり始めた…。避難指示が解除される土地で、どうすれば採算がとれる農業をできるのか。菜の花から生まれた油に込めた農家の思いを伝える。
受賞歴
ギャラクシー賞(第53回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 世界の文化財 石州和紙 ~浜田市三隅町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県浜田市三隅町に1300年前から伝わるのが「石州和紙」。現在町内に4つの工房があり、伝統にのっとり、それぞれの特徴を活かした和紙作りをしている。石州和紙の特徴は、光沢があって強靭であるにもかかわらず、驚くほどの軽さと柔らかな肌触りをもつこと。また、黄色味がかった色合いが、時を経るにつれ白く美しくなっていく。生産の最も多い「石州半紙」は、地元で栽培された良質の楮(こうぞ)を使って漉かれる。水に強いことから、かつては大阪商人が帳簿に用い、火事の時は井戸に投げ込んで保存を図ったとも言われる。江戸中期の寛政10年に発刊された国東治兵衛の「紙漉重宝記」には、「慶雲・和銅(704~715年)のころ、石見の守護としてやってきた柿本人麻呂が民に紙すきを教えた」とあり、石見地方の紙漉きは1300年前には始まっていたことになる。今でも石州和紙の作り方は、この絵図にあるのとほとんど変わらないと言う。この伝統を引き継ぐ石州半紙技術者会は、昭和44年に国の重要無形文化財の保持団体に指定された。いわゆる人間国宝の集団とも言える。この石州和紙の出来るまでなどを紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
SBCスペシャル 俺たち男子新体操部

男子の新体操は全国でも競技人口の少ないマイナー競技。長野県内の高校では、男子新体操部は長野東高校(長野市)にしかない。1978年(昭和53)のやまびこ国体を目指して創部され、40年近い歴史がある。部員は高校生になってから始めた未経験者しかいないが、団体で30回もインターハイに出場してきた。環境面からみると、これまでの活動は「奇跡」と言えるほどなのだ。ところが2014年春、部員は3年生と2年生をあわせて5人だけになっていた。団体戦の規定は6人が基本で、人数が足りなければ減点されてしまう。新入部員が入るものの、誰も新体操の経験はない。減点覚悟の5人か、1年生を入れた6人で挑むか、という基本中の基本から始まり、悩みは尽きない。3年生は最後のインターハイを新体操の聖地・東京の代々木体育館で迎えることが決まり、熱い思いを胸に練習を続けた。6人目のメンバーに抜擢された1年生は、悪戦苦闘の日々が続く。全国の強豪チームが見せる華麗な技とチームワークを前に、彼らはどのような演技を見せるのか。新体操にひたむきに挑み続ける男子高校生たちの、泣き笑いの青春ドキュメンタリー。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組