テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

フォーカス∞信州 たかく、みやましく 霜月まつりと野郎会

番組ID
210347
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年01月22日(金)19:00~19:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長野放送(NBS)
製作者
長野放送(NBS)
制作社
長野放送(NBS)
出演者
ナレーター:松山航大
スタッフ
撮影:中野智晃、撮影:米山博昭、撮影:林正昭、音声:藤森雄樹、EED:林正昭、編集:中川文太、MA:中村謙太、ディレクター:中野智晃、プロデューサー:太田耕司
概要
長野県飯田市遠山郷に伝わる国の重要無形文化財「霜月祭り」。あらゆる生命の力が衰える12月、全国の神々を招いて湯を立て、神も人も生まれ変わるという信仰の祭りである。地域の人口が減り、祭りの担い手が不足する中、伝統を受け継ぐべく立ち上がった若者たち「霜月祭り野郎会」にフォーカスする。◆2014年に飯田市南信濃木沢出身の木下隆彦さんの呼びかけで発足した霜月祭り野郎会。霜月祭りを将来へ伝承するために、経験豊富な年配の人々から伝統を学び、笛太鼓や舞いの技術を磨いている。メンバー30人の年齢は10代から40代まで幅広く、仕事や住む場所も様々だ。野郎会の中心メンバー3人に密着し、その素顔を伝える。◆自然を敬い、神々を崇める霜月祭り。その心を次の世代へ繋ぐべく、がむしゃらに祭りと向き合う野郎会。そしてそれを見守る父親たち。年々祭りを続けることが困難になる中でそれぞれ何を思い、祭り当日を迎えるのか。番組では、世代を超えた絆で結ばれた遠山郷のまつりびとに迫る。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント かあさんと呼びたい ~原爆孤児を支えた心の里親運動~

山ロ勇子は『おこりじぞう』の作者として知られるが、、彼女が中心となって進めた“精神養子運動”について知る人は少ない。親を亡くした“原爆孤児”の実態調査を行い、救いの手を差し伸べたのが精神養子運動だった。1953年にスタートし、孤児たちが18歳になるまで経済的援助と手紙等の精神的援助を行った。85人がこの制度を使い成長した。山岡秀則さん(75歳)は原爆で父や祖父を亡くし、5歳で孤児となった。小学校5年生の時、精神養子運動により母親・稲葉道子さんと出会う。秀則さんにとって、お母さんの支えこそが戦後の苦しみを乗り越える力となった。山田寿美子さん(72歳)は原爆で両親を亡くし、親戚をたらい回しにされ、小学4年生の時、「人生の師であり、母である」と語る山口勇子と出会う。その後、医療ソーシャルワーカーとなり、「原爆被害者相談員の会」の相談員としても活動している。原爆孤児の母・山口勇子は2000年、83歳で亡くなる。彼女の一番の願いだった「核兵器廃絶」を見届けることはできなかった。しかし「再び原爆孤児をつくるまい」という運動は、今も残された孤児たちに引き継がれている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
メ~テレドキュメント それでも、働く ~ALSになったJリーグ社長~

経営難から存続の危機に陥っていたFC岐阜。新しい親会社であるJトラストから派遣されたのが当時Jリーグの社長として最年少35歳の恩田聖敬だった。恩田は岐阜県山県市出身。京大の宇宙航空工学科を卒業後、サービス業に興味を抱きエンターテインメント業界に入った。20代でグループ企業の取締役に抜擢された恩田に、Jトラスト藤澤社長はFC岐阜の舵取りを任せた。「出来ないと思うことに取り組むのが仕事」と恩田は言う。サッカービジネスに、もっとエンターテインメントの要素を持ち込むことでFC岐阜の躍進を図ろうと試みた。しかし就任の年、手足に違和感を覚え、精密検査の結果、難病ALSと判明する。恩田は2年目のシーズンになって、発症を公開した。日を追うごとに悪化していく病状をカメラは捉える。それでも社長であることを貫こうとする恩田。その姿はファンや同僚たちに、どう映ったのだろうか。体が動かなくなってもスタジアムに通い続けた恩田に社長辞任を促したのはほかでもない、恩田を指名した藤澤社長だった。不完全燃焼でFC岐阜社長を退いた恩田。彼が「次の道」として選んだのは、新会社の設立だった。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組