テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ネイチャー&ヒューマンスペシャルシリーズ2015 ふしぎの谷 大鹿村 ~歌舞伎の里の四季~

番組ID
210351
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年11月30日(月)19:00~19:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
長野朝日放送(ABN)
製作者
長野朝日放送(ABN)
制作社
長野朝日放送(ABN)
出演者
串田和義、ナレーション:寺島しのぶ
スタッフ
撮影:加藤隆、撮影:鄭卓、撮影:増田光一、音声:小島遼平、音声:都鳥真、音声:二階堂亮太、MIX:井上滋、音響効果:古川貴彦、タイトル:若井更紗、ディレクター:伊藤裕基、プロデューサー:塚田心悟、制作:郡司勝己
概要
南アルプスと伊那山脈に隔てられた人口約1000人の大鹿村。人々は急峻な斜面に僅かな平地を切り開き、厳しい環境の中に隠れた歓びを紡ぎながら暮らしてきた。森下敏彦さん(放送当時55歳)は村では数少ない専業農家。米作りのほか、農閑期には鹿を撃って仲間に鹿肉料理を振る舞い、さらに1年に2回、大鹿歌舞伎の舞台で“花形役者”を演じる。大鹿歌舞伎は300年以上の歴史を持つ。五穀豊穣や災いの収束を願って奉納したのが起源で、今も村をあげて万客を魅了し続けている。時代の変化に惑わされずに、その形を守ってきた大鹿歌舞伎の在り方は、村の暮らしそのもの。また大鹿村は山間なのに塩が取れ、多様な命を育くむ「ふしぎの谷」でもある。なぜ人々は村を愛し、そこに暮らし続けるのか、人々が守ってきた暮らしを1年にわたって見つめ、四季折々の自然と人々が織りなす物語を美しい映像で綴る。ナビゲーターは串田和義。ダイワハウススペシャル。

同じ年代の公開番組

ひろしま百景 ~被爆70年・奇跡の街~ 人間の絆 “Human Bondage” (英語字幕版)

原爆投下から70年。広島に残されている歴史資料(写真・被爆手記・被爆絵画)や当時の映像資料を使いながら、奇跡の街の復旧・復興を紹介するミニ番組シリーズ。未曾有の惨禍と恐怖の中、我々の想像をはるかに超える力を発揮した人々の姿を伝える。◆原爆投下で、市中銀行(芸備・住友・安田・帝国・三和・興銀・勧銀・農中・商中・日本貯蓄・三菱・庶民金庫)は、壊滅状態となった。爆心地から約380mの近距離にあった日本銀行広島支店も、甚大な被害を受けたが、地下金庫は無事だった。「罹災市民のためにも、何とか早く営業しなければ…」。8日には、支店内を貸し店舗として12の銀行が共同で営業を再開。「常に預金者に不安を与えてはならぬ、早く処理してあげよ…」(当時日本銀行広島支店・吉川智慧丸支店長)。殆どが、通帳や印鑑がない者ばかりで、取り扱いは困難を極めたが、各銀行とも力を合わせて臨機応変にがんばった。銀行の再開は、市民の復旧意欲を沸き上がらせる最初のスタートとなった。(英語字幕版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組