テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

戦後70年 平和への思い新たに

番組ID
210360
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年08月15日(土)15:00~15:53
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ山梨(UTY)
製作者
テレビ山梨(UTY)
制作社
テレビ山梨(UTY)
出演者
ナレーション:小田切いくみ
スタッフ
カメラ:古屋アキラ、ディレクター:三塚純、プロデューサー:田中勝也、制作:植松裕二
概要
戦時中を振り返る貴重な証言を集め、当時起きた出来事を通して戦争の悲惨さを理解し、戦後70年の節目の年に改めて平和の大切さを考える。UTY開局45周年特別番組。◆太平洋戦争での山梨県民の戦没者は約2万2千人。県内の様々な場所で今も尚、戦争の傷跡が残っている。上野原市ではB29に日本軍の戦闘機が体当たりし、その事実を住民が語り伝えている。山梨市には沖縄に向け飛び立ち、命を失った特攻隊員の手記が残されていた。都留市に住む戦死者の妻は、当時のつらい思い出を語る。沖縄に女学校を作り理想の教育を目指しながら、その夢が戦争でついえた北杜市出身の八巻太一。その教え子たちは亡き学友に思いを馳せながら、沖縄戦の悲惨さを語り伝えている。そして、1127人の犠牲者を出した甲府空襲。母と兄弟を亡くしながら生き延びた女性が、空襲の凄まじさを語る。

同じ年代の公開番組

ゴリ夢中スペシャル ぼくんちは世界遺産

「地元のことは地元の人に聞け」をコンセプトに、ガレッジセールのゴリがカメラと折りたたみ式の自転車を担いで、愛知・岐阜・三重の各地をのんびりぶらりと旅する番組。土地の人と触れ合い、写真を撮りながら気ままな旅を楽しむ。(2007年10月6日放送開始)◆このスペシャルでは、世界遺産・岐阜県白川郷合掌集落に暮らす子どもたちの生活に密着する。白川村の住民にとって、伝統を継承していく子どもたちは村の宝であり、子どもたちも世界遺産だと言う。一方、子どもたちにとっては、観光客は迷惑な存在でありながら、ちょっぴり自慢でもある。◆合掌造りで民宿を営む小学生一家を軸に、小中一貫教育を行う先生たちの熱い想い、若者たちが戻って来られるよう豪雪地帯ゆえの真夏の成人式、少子化に悩む秋のどぶろく祭り、同じ「結」の文化を持つ沖縄と白川村とのふしぎな交流など、季節ごとに1年に渡り、世界遺産で暮らす子どもたちとふれあう。過疎化が進む中で、子どもたちに世界遺産を引き継いでもらいたいと願う大人たちの思いも伝える。◆ありのままの白川郷の姿を通して、「世界遺産」そして「結」の精神を引き継いでいく子どもたちを、四季折々にみせる美しい風景とともに「ゴリ夢中」ならではの目線で見つめていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養groups芸能・バラエティーtvテレビ番組