テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ ねじガール ~魔法の手に憧れて~

番組ID
210362
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年06月28日(日)05:45~06:15
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
静岡放送(SBS)
製作者
静岡放送(SBS)
制作社
静岡放送(SBS)、SBSメディアビジョン、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:内山絵里加
スタッフ
テーマ音楽:高嶋ちさ子、音声:設楽秀一、EED:村松聡、音響効果:田中淑恭、MA:仁木幸也、CG:浅野由美、ディレクター:村田哲久、プロデューサー:小川満、プロデューサー:雪竹弘一、制作:伊藤充宏
概要
静岡市清水区の興津螺旋は年間10億本を製造するステンレスねじのトップメーカー。ここには「ねじガール」と呼ばれる女性社員がいる。彼女は旋盤をミリ単位で調整し、高品質なねじを作リ出す腕が勝負の職人だ。◆ねじガールが誕生したのは2012年。地元大学の外国語学科を卒業したばかりの佐野瑠美さんが、突如男性ばかりの現場に飛び込んだ。事務職での採用で工具を持ったことさえなかった佐野さんだが、新人研修での現場体験ですっかりねじ作りに魅せられ、製造部への配属を社長に直談判した。慣れない作業に苦労の連続だったが、今は100分の1ミリの精度にもこだわる職人として一本立ちした。◆懐疑的だった周囲の目も、彼女の頑張りを見て変わった。会社は工場内にパウダールームや「女子専用」の工具などを用意。佐野さんに憧れて、次々と新たなねじガールも誕生している。◆今では佐野さんは採用試験にも駆り出される。若い女性社員の情熱が、会社に小さな「革命」を起こしたのだ。番組では、人と会社を動かしたねじガールの奮闘に迫る。

同じ年代の公開番組

UTY報道スペシャル 思い続ける力 ―山梨から被災地へ―

2011年に発生した東日本大震災から4年。被災地では未解決の問題が山積し、復興への確かな足取りは未だ見えてこない。その現状を伝える報道は月日が経つごとに減少し、震災の記憶の風化が進行している。そんな中で、震災当時と同じ危機意識を持ち、被災地に今自分に何ができるのかを問い続け、活動を継続している人達がいる。彼らの活動を追うことで、未曽有と言われたあの震災と私達は今どう向き合うべきかを改めて問う。番組では、山梨から被災地への活動を続ける人たちの取り組みを追った。◆しらいみちよさん:山梨県都留市在住のシンガー。復興支援の曲を数多く作り、被災地を中心に全国でコンサートを行う。そのコンサートで募金を集め、宮城県気仙沼市で花火大会を開催している。◆株式会社マルゴー:山梨県市川三郷町の花火会社。震災直後から被災者支援のため、花火の打ち上げを続けている。2014年夏、気仙沼市で「鎮魂と希望の花火」を打ち上げた。また、被災した宮城県の花火師を受け入れている。◆リバイブジャパン:震災直後から山梨発のボランティアバスの運行を続け、運行回数は100を超える。代表の野口さんは、自分の目で今の被災地の姿を見ることの大切さを説く。◆身延山大学・柳本伊左雄教授:仏像彫刻の第一人者。震災から半年後に犠牲者の鎮魂のために仏像の制作を開始。その仏像は完成し、2015年3月に岩手県陸前高田市のお寺に納められた。◆開発好明さん:山梨県甲斐市在住のアーチスト。震災の直後から被災地を巡回してアートイベントを行っている。最近の活動として、福島県南相馬市の伝統芸能「北屋形の神楽」の復活、そして2014年11月、相馬野馬追と並ぶイベントに育てると意気込む、街おこしイベント「うまままつり」を行う。◆星の語り部:山梨県立科学館を拠点に活動するグループ。「出張プラネタリウム」「星空書簡」など、被災地の施設や仮設住宅で星空の魅力を伝える活動を続ける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
百五十年目の巡礼 信徒発見から世界遺産へ

16世紀に初めて日本に伝わったキリスト教は、その眩いばかりの光で人々を魅了し、信仰を集めた。しかしやがて250年に及ぶ禁教の下で厳しい弾圧にさらされる(潜伏期)。そして今から150年前、日本の開国に伴い、キリシタンは再び歴史の表舞台に現れた。「信徒発見」、バチカンが奇跡と呼んだ復活。待ち望んだ信仰の自由が訪れた時、乾いた土地に雨が注ぎ一斉に花が開くように、次々と教会が建てられた。いま日本が世界遺産登録を目指している「教会群」だ。教会の多くは海を望む小高い丘の上に建っている。その海の向こうには、禁教時代、信徒たちの心の支えとなってきたパーパ・法王の暮らすあこがれの口ーマがあった。◆2014年10月「長崎の教会群を世界遺産にする会」の主要メンバーが、ローマ法王に支援を要請するためにバチカンを訪れた。一行には2人の女性が同行した。長崎県大村市出身のシンガーソングライター・タナカハルナさんと、同じく大村出身でタレントを目指している田中沙百合さん。ハルナさんは得意の歌を通して、長崎のクリスチャンが伝えてきた思いを表現する。祖父が敬虔なクリスチャンでバチカン巡礼も果たした沙百合さんは、祖父の思いに触れ、信仰することの意味を自らに問う。◆「信徒発見」から150年目の長崎。教会群からバチカンへと、彼女たちの巡礼の旅を通して、長崎のキリシタンの物語を描く。十八銀行スペシャル。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組