テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

山あいの小さな小さな小学校 ~浜松・熊切小 最後の1年~

番組ID
210369
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月05日(火)09:55~10:43
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
静岡朝日テレビ(SATV・あさひテレビ)
製作者
静岡朝日テレビ(SATV・あさひテレビ)
制作社
静岡朝日テレビ(SATV・あさひテレビ)、朝日メディアブレーン
出演者
ナレーション:小山弘訓
スタッフ
構成:岩井田洋光、カメラ:堀池和見、音声:日吉靖、編集:海野真弘、MA:海野真弘、音響効果:大島亮、タイトル:小沢一伸、題字:熊谷三郎、ディレクター:赤石亜紀子、プロデューサー:浅羽純生
概要
2015年3月31日、浜松市立熊切小学校が141年の歴史に幕を下ろした。浜松市天竜区春野町熊切地区は、熊切川と栗小沢に囲まれた自然豊かな地域で、かつては林業と製茶で栄えた。この地域で唯一の学校だった熊切小学校が閉校となった。その最後の1年を追った。見えてきたのは、本来の学校の姿、地域の絆、そして故郷への思いだった。“ふるさと熊切”を胸に刻み、新たな環境へと踏み出して行く子どもたちの成長の物語を描く。

同じ年代の公開番組

独占密着2年!よみがえる東北の海 最新鋭ロボットが撮影した 深度500メートルの世界

東日本大震災から4年。津波により全てを飲み込んだ海は今、どうなっているのか。最新鋭の水中ロボットが東北の深海に潜り、深度500メートルの世界を伝える。◆2013年2月、文部科学省の主導により、東北沖で一大国家プロジェクトが始動した。総力を挙げて挑むのは、深海ロボット調査の専門機関「ジャムステック(独立行政法人海洋研究開発機構)」。番組はこのプロジェクトに2年間にわたり密着した。小型ロボット「クラムボン」が開発され、さらに3000mまで潜航可能な大型ロボット「ハイパードルフィン」を駆使し、津波で大量に沖へ流れたガレキの行方、生態系への影響が徹底調査される。東北沖の深海でロボットがとらえたのは、衝撃の光景の数々。そして、ガレキの中に見た新たなる命…そこには東北の人々の生活を刻んだガレキとともに生き、命を紡ぐ、深海生物たちのドラマがあった。また、母なる東北の海を見つめ続けてきた水中写真家が、再びカメラを手にする。震災直後、彼は変わり果てた海の姿に呆然となった。しかし2015年1月、極寒の海中で目にしたのは生命の芽吹きであった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組