テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

幻ノワガタボン

番組ID
210388
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月24日(日)15:00~15:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)
出演者
語り:中村中
スタッフ
撮影:里見昌彦、撮影:道上亮、ディレクター:酒井憲一朗、演出:西川嘉一、プロデューサー:岸哲也
概要
石川県加賀市。山中温泉の奥に位置した我谷(わがた)において作られた木製の盆、「我谷盆(わがたぼん)」。昭和40年、県営我谷ダム完成によって我谷村の集落が水没したため、現存するものは少なく“幻の盆”と形容される。木工家・人間国宝の黒田辰秋は「強い地方色と独創的な手法に寄る器形は、一度目にした者には忘れ得ぬ印象を残さずには置かないものである。言いかえればあらゆる優れた民芸品がそうであるように、天衣無縫の作品である」と絶賛している。我谷盆の特徴は「一材であること」「刳りものであること」「栗材であること」「丸鑿跡が刻まれること」だ。番組では、木工家・森口信一さんが我谷盆を教え、伝え、作り続けている姿を追う。

同じ年代の公開番組

わすれない ~富山大空襲 70年目の証言~

1945年8月2日未明。破壊率99.5%。空襲を受けた戦災都市の中でも、飛びぬけた被害となった富山大空襲。富山の市街地は、一夜にして焦土と化した。しかし、空襲時に米軍が上空から撮影した5枚の写真があるだけで、街の中で一体何が起きていたのか、明らかになっていなかった。戦後70年。富山大空襲の悲惨な事実を、様々な角度から検証して後世に伝える。チューリップテレビ開局25周年報道特別番組。◆番組では、空襲体験者の証言に加え、奇跡的に残っていた気象データを発見し、火災実験を実施。あの夜の街なかを再現し、なぜ3千人もの市民が一夜にして犠牲となったのかを徹底検証する。また、かつての敵国、アメリカでも積極的に取材を展開。米国立公文書館に保管されている大量のフィルムの中から、数々の貴重な映像を発見する。“祝賀爆撃”といわれた富山大空襲を裏付ける映像を初めて見つけたほか、日本の迎撃を恐れてB29の機体の裏を黒く塗っていた新事実も突き止めた。さらに、富山市に焼夷弾を落としたB29の爆撃手、機銃手へのインタビューを行う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 命を運ぶ電車 ~JR脱線事故10年 遺族の執念~

2005年4月25日午前9時18分頃、兵庫県尼崎市でJR福知山線の車両がカーブで激しく脱線。乗客106人と運転士が死亡、負傷者560人以上の大惨事となった。◆兵庫県宝塚市の淺野弥三一さんは、あの朝、妻の陽子さんと次女の奈穂さんを自宅から送り出した。2人は、千葉の親族を見舞うため、弥三一さんの妹・ちづ子さんとともに新大阪駅に向かう途中に事故に巻き込まれた。2両目で瀕死の重傷を負った奈穂さんは奇跡的な回復を遂げたが、10年たった今も電車に乗ることができない。弥三一さんは、この10年、ひとつの決意をもって生きてきた。「あの事故を二度とではなく、絶対に起こしてはならない」。そのためには、JR自らが事故原因を分析し、安全体制を構築するしかないと考え、元社長らの刑事裁判には一切足を運ばず、「罰」を求める気持ちは脇に置き、JR西日本という組織に向き合い続けてきた。弥三一さんがJRにも参加を呼びかけて指針作りを目指した「安全フォローアップ会議」は2014年4月、ひとつの結論を導き出し、JRは今後「安全」の検査に外部の目を加えることとなった。◆「安全」を確かなものにするため、企業の犯罪を問う「組織罰」の創設を目指す遺族もいる。神戸市北区の大森重美さんは、長女の早織さんを亡くした。事故当時はゼネコン企業で人事研修を担当していた。組織の一員としての経験から、事故があっても企業を処罰できない「刑法」に疑問を抱くようになった。組織の責任体制を明確にすることが安全を確立する一つの手段だと考え、大森さんは2014年3月、「組織罰」の勉強会を有志で立ち上げた。◆JR西日本は、この10年の間に、約8000億円を「安全対策」に投じてきたという。しかし目に見えない「鉄道の安全」は、一瞬の気の緩みで崩れてしまうことを私たちは忘れてはならない。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組