テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NISHIKI 400TH 京都錦市場開業400年記念特別番組

番組ID
210456
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年08月08日(土)19:00~19:55
時間(分)
48
ジャンル
school教育・教養
放送局
京都放送(KBS京都)
製作者
京都放送(KBS京都)
制作社
京都放送(KBS京都)
出演者
ナレーション:夏木マリ
スタッフ
構成:石場昭雄、撮影:桜田純弘、撮影:臼井和明、音声:臼井和明、音声:大橋弘樹、通訳:細川泰利、通訳:長尾真理、編集:津島未来、MA:猪奥誠喜、MA:中原通子、演出:石場昭雄、企画:高砂信也、プロデューサー:黒田誠、制作統括:堀田学
概要
2015年、江戸初期の開業から400周年を迎えた京の台所・錦市場。京都の中心部にある東西390m、幅3mほどの狭い通りに店舗が軒を連ねる市場は、老舗料亭から一般家庭にまで幅広く利用され、京の食文化を支え続けてきた。番組では、冷蔵設備の無い頃から市場として栄えてきた秘密や、錦市場のグルメもたっぷり紹介。また、江戸期に商売敵の陰謀により存亡の危機に瀕した際に、そのピンチを救ったのが錦の青物問屋に生まれた天才画家・伊藤若冲であった、という知られざるエピソードも紹介する。そのほか、アーケードを利用したファッションショーや、イタリア・フィレンツェ市の中央市場との友好協定など、日本有数の伝統を誇る錦市場の先進的な取組みにも迫る。真夏のイタリアロケ、そして錦の若者たちが担ぐ祇園祭・西御座神輿渡御の映像なども交えながら、錦市場の魅力を余すところなく紹介する。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ ドカヘリにかける ~オーダーメード・ドローンの挑戦~

いま何かと話題の「ドローン」。搭載した小型カメラで撮影する、なめらかで迫力ある映像は、最近よくテレビでも見かけるようになった。「物資の輸送」や「災害時の救助作業」なども期待され、今、全世界が注目している。そんな中、どんな用途のドローンでも注文主のオーダーに応え、ゼロから作り上げてしまう会社が、山梨にある。社員10名の「サイトテック株式会社」である。現在、全国から注文が殺到している。彼らの作るドローンは、建設現場や道路の点検に特化したもので、愛情を込めて『ドカヘリ』と呼んでいる。戦後の高度成長期に作られた建設物や道路などの巨大なインフラは、老朽化が進み、今後、その点検や対策が大きな社会問題となることが予想される中、このドカヘリに期待がかかっている。驚くのは、まったくの素人からのスタートだったこと。開発中に落とした機体は100機以上。損失額は2000万円を超えたと言う。なぜ、ここまで成長できたのか。彼らの挑戦を追った。そして、彼らの考えるドローンの運用に対する大胆な秘策を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
表参道高校合唱部!〔2〕

合唱が大好きな転校生が廃部寸前の合唱部を立て直し“歌の力”で学校にミラクルを起こす痛快な青春学園ホームコメディー。(2015年7月17日~9月25日放送、全10回)◆第2回。合唱部を存続させるために部員を集めなければならない香川真琴(芳根京子)は、懸命に勧誘を続けていた。ところが、天草教頭(デビット伊東)と合唱部の副顧問・瀬山えみり(神田沙也加)が老朽化して危険な合唱部の部室を閉鎖するというのだ。部室のドアを釘で打ちつけようとする教師たちを必死で説得する真琴と相葉廉太郎(泉澤祐希)ら合唱部員。そんな時、真琴は部室内で宮崎祐(高杉真宙)という名札を発見する。かつて合唱部員であった祐は、一年の終わりから不登校になり、二年生になった今も学校には来ていないという。祐が戻れば部員が一人増えると期待する真琴だが、廉太郎を始めとする合唱部員たちの反応は鈍かった。祐は教室で窃盗事件を起こしたというのだ。夏目快人(志尊淳)と桜庭大輔(堀井新太)に事件の詳細を聞いた真琴は、祐の自宅を訪れるが部屋に引きこもったままの祐とは会えなかった。窃盗事件のことを調べ始めた真琴は、顧問の鈴木有明から祐が合唱の練習に熱心で事件当日も一人で練習をしていたことを聞き出す。


recent_actorsドラマtvテレビ番組