テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像’16 “自主避難” 原発事故から5年・真実と風化

番組ID
210465
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年03月28日(月)00:50~01:50
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
ナレーター:斉藤とも子
スタッフ
撮影:河野仙志、撮影助手:野田倫太郎、編集:濱岸祥隆、選曲:佐藤公彦、効果:田中徳朗、タイトル:平大介、VTR:川上忠士、宣伝:渡辺優子、ディレクター:津村健夫、プロデューサー:澤田隆三
概要
東日本大震災の発生から5年が過ぎ、福島第一原発事故による放射能漏れのために強制的に避難を余儀なくされた人々にも帰還が促されている。幼い子どもへの放射能の影響を考えて、家族離れ離れに強制避難区域外からの避難である“自主避難”した人々は、東京電力からの手厚い賠償金もなく、福島県の借り上げ住宅の入居期限も1年後に迫っている。◆放射能については様々な考え方があるため、人前で容易に話が出来ない現状があるという。避難先で「福島はもう大丈夫なんでしょう?」と避難を不思議がられることも多い。が、見えない放射能の脅威で、ごく普通の家庭を二重生活に追い込んだ国と東京電力。その責任が、事故の風化とともに、うやむやにされつつある。◆原発事故を機に“自主避難”を余儀なくされた2家族を通して、発生から丸5年を迎えた今、原発事故が普通の家族に及ぼし続ける影響の大きさを見つめることで、事故の風化を問いかける。

同じ年代の公開番組

ザ・ドキュメンタリー 「助けて」が届くまで ~ある貧困親子の記録~

18歳未満の子どもの6人に1人が「貧困」とされる日本。ひとり親家庭の増加、非正規雇用の問題に加え、国の手当てが行き届いていないなど、複雑な問題が絡む。貧困に苦しむ家庭と、貧困家庭を支援する女性への取材から、貧困家庭のリアルな現状と、貧困から救う手立てについて取り上げる。◆35歳とび職の父親と20歳の母親、2歳の娘の3人暮らしの家庭。10代で実家の福井から夫のいる大阪に移り住んだ母親は、最初は貧しいながらも幸せに暮らしていたものの、次第に子育てと貧困に耐えられなくなる。ついには子どもに手をあげてしまったり、家族を残し家を出て行ってしまう事態に。夫の懸命な捜索と子どもへの思いから無事帰宅するまで、母親の気持ちの移り変わりを中心に描く。そこには、自らもDVを受けたり、子どもにした経験を持ちながら支援者として奔走する、一人の女性の支えがあった。◆2人の幼い子どもを育てる22歳のシングルマザー家庭。子どもの父親の行方が分からなくなり、養育費ももらえず、一時は一家心中することを考えた過去も。そんな時に、子どもたちに無料で食事を提供する「子ども食堂」に出会い、家族丸ごと支えられ、それがきっかけで仕事を始めたり子育てに奔走している。貧困を乗り越えていく様を描く。◆2つの家庭はともに、子育てをするのは成人してまもない母親で、金銭面の悩みに加え、子育ての悩みが圧し掛かることで追い込まれていく。そのような苦しみに寄り添ってあげること、一緒になって考えてあげることが、家庭を救う第一歩であることを訴えかける。TXNドキュメンタリー大賞。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
名古屋行き最終列車 総集編

メ~テレ制作「名古屋行き最終列車」第4シーズンの総集編。名古屋鉄道の沿線を舞台に、最終列車に乗る人たちの人間模様を描くオムニバスドラマ3話を収録。◆「ラーメンの男」:今村武雄(大杉漣)のラーメン屋さん後日談。今村は孫の世話をするためもあり、長年続けたラーメン店を閉めた。しかし孫は小学校に入学し、必要とされなくなった彼は暇を持て余している。そんなリタイア人生をおくる中、料理教室で出会った女性・小夜子(石野真子)に淡い恋心を抱く。◆「金魚の父」:受験を控えた女子高生・深見美咲(宮崎香蓮)と父親・圭介(吹越満)との物語。芸術大学受験のため、弥富から犬山の塾に通う美咲。疲れて帰りの電車で寝過ごしてしまうことも。父はそんな娘を終点まで車で迎えにいく日々。ある日、些細な誤解から父娘の仲が悪化してしまう。◆「当て馬の女」:名鉄の忘れ物センター主任・森本宗太郎(六角精児)の恋物語。結婚詐欺を3回も経験したという静子(いとうあさこ)が、鉄道オタクの宗太郎とお見合いする。鉄道仲間の菜々子(谷花音)を交えてデートを重ねるなどして、宗太郎と静子は良い感じに。その気になる二人だったが、そこに運命のいたずらが…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
NNNドキュメント’16 能登賛歌 ざいごの情と野の花と

心の画、心の声を書にする抒情書家、室谷一柊さんと妻の朱琴さんは、能登の山里に暮らし、山清水で墨をする囲炉裏暮らしを送っている。室谷夫婦は10年前、石川県能登町大箱に移住した。京都の風光明媚な山里で、順調な書家生活を送っていた2人だたが、身内の借金がもとで自己破産し、夜逃げ同然で能登に辿りついた。慣れない土地での再出発は、文化もしきたりも違う暮らしは戸惑うことばかり。縁もゆかりもない地では、展覧会も開けず、苦しい生活が続いた。そして、能登に来て3か月。一柊さんは、能登に来て最初の作品をつくった。捨てられていた瓦に刻んだ「生」という字。生きる覚悟を決めた夫婦を支えてくれたのは、「ざいご(在郷)」、すなわち田舎の情けだった。取り立てて名のある山、川があるわけでもない山里での暮らし。でも、心を澄ませば、感性を磨けば、そこには、自然と人の原点があるのだという。生きることに必死だった2人が、10年を経て知ったことは、どんなに貧しくても心豊かに生きることはできるということ。人に生かされ、生きていることに感謝して生きる夫婦の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産〔2〕 国境の島 壱岐・対馬・五島(長崎県) / 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡(富山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第2回。前編:「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」。古代中国の歴史書「魏志倭人伝」には日本の邪馬台国に並び、壱岐、対馬も日本の「国」として記されている。2つの島は外国の文化の玄関口であり、最先端都市であった。また、五島列島は中国へ向け出発した遣唐使船の日本最後の寄港地だった。命を賭して外国との架け橋になろうとした人々の苦難の道と夢の跡をたどる。◆後編:「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 ―人、技、心―」。富山県高岡市は江戸時代に加賀前田家が作った城下町である。前田家2代当主利長は高岡城の築城後、間まもなく病死し、わずか6年で廃城となった。それでも高岡は“主(あるじ)”なき城下町として発展を続けた。その歴史を象徴するものに、「高岡御車山(みくるまやま)祭り」がある。華やかな山車の装飾に潜む秘密に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組