テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメンタリースペシャル われら萩の子 ~かわりゆく“あいりん”~

番組ID
210476
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月30日(土)02:28~02:58
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
製作者
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
制作社
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
出演者
ナレーション:川田裕美
スタッフ
撮影:澤慎也、編集:川畑瑞仁、EED:中澤丈、音響効果:久保秀夫、MA:久保秀夫、ディレクター:小島祥子、プロデューサー:堀川雅子、プロデューサー:藤田和昭、チーフプロデューサー:阿部裕一
概要
大阪市西成区にある日雇い労働者が集まる“あいりん”地区。治安が問題視されてきた。その一角にある市立萩之茶屋小学校が、2015年3月、100年近い歴史に幕を下ろした。橋下徹市長が提唱する「西成特区構想」の柱となる小中一貫のスーパー校開校に伴い、近隣の小学校と統合されたためだ。母も祖母も萩小出身の5年生・吉村広大君は、「地域が好きになれず、自尊心が低い」と、担任の先生が心配していた児童の一人。しかし、この1年の地域学習を通し、街の良さを発表できるまでに成長した。閉校式で子どもたちが力強く歌うのは、30年間歌い継がれてきた「われら萩の子」。かわりゆく街とともに新たな生活がスタートした。

同じ年代の公開番組

ひろしま百景 ~被爆70年・奇跡の街~ 声よ届け “Delivering my Voice” (英語字幕版)

原爆投下から70年。広島に残されている歴史資料(写真・被爆手記・被爆絵画)や当時の映像資料を使いながら、奇跡の街の復旧・復興を紹介するミニ番組シリーズ。未曾有の惨禍と恐怖の中、我々の想像をはるかに超える力を発揮した人々の姿を伝える。◆原爆投下で広島市内の通信手段は壊滅した。爆心地から約540mの場所ににあった広島中央電話局も通信設備は壊滅し、多くの局員が死亡重軽傷を負った(死亡216人・負傷243人)。広島城にあった中国軍管区司令部通信室も壊滅的打撃を受けたが、地下壕「通信室」の軍事専用電話は奇跡的に生きていた。通信室で交換台に勤務していた岡ヨシエさんは、警報伝達中に被爆(当時比治山高等女学校3年生で学徒動員)。意識が戻った時、目に映ったのは、瓦礫と化した広島の街だった。「そうだ、まだ通話できる所へ早く連絡を…」。九州・福山の司令部に被災第一報連絡「もしもし大変です…広島が新型爆弾にやられました。全滅に近い状態です」。局員は焼け残りケーブルの回収に奔走、8月13日には試験開通し、15日には14回線を復旧した。一日でも早い回線の復旧は、市民に「希望の声」を届ける最初の息吹となった。(英語字幕版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組