テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’15 彷徨う10代 ~大阪中1男女の死が問いかけるもの~

番組ID
210480
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年12月07日(月)01:05~01:35
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
製作者
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
制作社
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
出演者
ナレーション:萩原聖人
スタッフ
撮影:林裕介、編集:関戸恵、EED:中澤丈、音響効果:久保秀夫、MA:久保秀夫、取材:尾木水紀、ディレクター:平村香月、プロデューサー:堀川雅子、プロデューサー:藤田和昭、チーフプロデューサー:阿部裕一
概要
2015年8月、大阪府寝屋川市の中学生2人が遺体で発見された。深夜の商店街で行き場を失い、さまよう姿を防犯カメラが捉えていた。その末の悲劇。逮捕された45歳の男には少年監禁事件の前科があった。夜の街の子どもたちを取材すると、スマホの普及などで安全を過信する風潮が見受けられる。しかし10代を狙う罠は至る所に存在している。番組では、夜の街に「居場所」を見出す子どもの声に耳を傾けるとともに、大阪ミナミの街で夜回りを続けている女性や、地域の子どもたちを見守るこどもセンターを取材。悲惨な事件はなぜ起きてしまったのか、現代の「少年少女を取り巻く環境の罠」を追うとともに、2人の尊い命が失われた事件が、大人そして社会に投げかけた意味を問う。

同じ年代の公開番組

ひろしま百景 ~被爆70年・奇跡の街~ 声よ届け “Delivering my Voice” (英語字幕版)

原爆投下から70年。広島に残されている歴史資料(写真・被爆手記・被爆絵画)や当時の映像資料を使いながら、奇跡の街の復旧・復興を紹介するミニ番組シリーズ。未曾有の惨禍と恐怖の中、我々の想像をはるかに超える力を発揮した人々の姿を伝える。◆原爆投下で広島市内の通信手段は壊滅した。爆心地から約540mの場所ににあった広島中央電話局も通信設備は壊滅し、多くの局員が死亡重軽傷を負った(死亡216人・負傷243人)。広島城にあった中国軍管区司令部通信室も壊滅的打撃を受けたが、地下壕「通信室」の軍事専用電話は奇跡的に生きていた。通信室で交換台に勤務していた岡ヨシエさんは、警報伝達中に被爆(当時比治山高等女学校3年生で学徒動員)。意識が戻った時、目に映ったのは、瓦礫と化した広島の街だった。「そうだ、まだ通話できる所へ早く連絡を…」。九州・福山の司令部に被災第一報連絡「もしもし大変です…広島が新型爆弾にやられました。全滅に近い状態です」。局員は焼け残りケーブルの回収に奔走、8月13日には試験開通し、15日には14回線を復旧した。一日でも早い回線の復旧は、市民に「希望の声」を届ける最初の息吹となった。(英語字幕版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組