テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ 人口5万人の町から世界へ快進撃! ~ハンドバッグメーカーの挑戦~

番組ID
210496
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年11月10日(火)10:00~10:30
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山陰放送(BSS)
製作者
山陰放送(BSS)
制作社
山陰放送(BSS)、SVE、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:岡村帆奈美
スタッフ
テーマ音楽:高嶋ちさ子、撮影:岩崎修二、音声:岩佐みどり、美術:村上伸明、MA:国広亮太、音響効果:国広亮太、ディレクター:齊尾和之、プロデューサー:雪竹弘一、プロデューサー:杉原充子
概要
鳥取県倉吉市に本社を置くハンドバッグ企画販売製造会社「バルコス」は、東京の大手百貨店をはじめ全国の多くの百貨店で商品が取り扱われ、海外のショールームでも商品展開するグローバルメーカー。会社は社長の山本敬さんが20代後半に、中学高校生時代を過ごした倉吉市で起業した。「倉吉が好き」だった山本社長は、ここで何かできるかを考え、高付加価値のハンドバックに目を付けた。今では東京をはじめ、イタリア・フィレンツェにも支店を持ち、ミラノやフランスでの国際展示会にも出展し、上位入賞。2015年9月には、日本のブランドとして初めてイタリアの大手百貨店に出店した。世界で躍進するバルコスだが、山本社長は「若者が定住すれば町の活性化にもつながる」と人材集めにも積極的。人口5万人足らずの小さな町から世界に挑戦するそのチカラに迫り、人口減少に歯止めのかからない地方で活躍するヒントを探る。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

日曜劇場 天皇の料理番〔1〕

何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい者が、ある日食べた一口のカツレツがきっかけで、料理に夢を見て、ついには天皇の料理番を勤め上げるまでに成長していく。明治から昭和の激動の時代を生きたある男の人間ドラマ。原作:杉森久英。(2015年4月26日~7月12日放送、全12回)◆第1回。明治37年(1904)正月。福井の秋山家は、父・周蔵(杉本哲太)を筆頭に、弁護士を目指す長男・周太郎(鈴木亮平)も帰郷し、家族一同希望に満ちていた。唯一の心配の種と言えば、16歳の次男・篤蔵(佐藤健)。何をしても長続きしない篤蔵の将来を案じた周蔵は、鯖江の昆布問屋・松前屋(高浜家)の婿養子の話を取り付ける。高浜家の長女・俊子(黒木華)の婿として、新しい生活を始めた篤蔵だったが、ある日、配達に出かけた鯖江連隊の厨房から漂う匂いに興味をそそられる。厨房では、田辺軍曹(伊藤英明)が牛肉を料理しようとしていた。篤蔵は勧められるまま、揚げたてのカツレツを口にし、経験したことの無い強い衝撃を受ける。その日から篤蔵は「商いの売込み」と嘘をつき、鯖江連隊で料理を習うようになる。篤蔵にとっては、人生で初めて「楽しい」と感じる日々だった。しかし、篤蔵が鯖江連隊で料理を習っていることが、俊子の父・金之介に知られてしまう。◆TBSテレビ60周年特別企画。


recent_actorsドラマtvテレビ番組