テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

イチスペ! 路上詩人こーた ~筆文字でつながる人と人~

番組ID
210500
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年11月22日(日)10:55~11:25
時間(分)
24
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
日本海テレビジョン放送(NKT)
製作者
日本海テレビジョン放送(NKT)
制作社
日本海テレビジョン放送(NKT)
出演者
ナレーション:前田彩野
スタッフ
撮影:目附裕己、撮影:長岡亜矢子、撮影:宮崎菜穂、編集:中原淳一、美術:柳樂栄志、美術:森下真名、ディレクター:足立昌平、プロデューサー:河野信一郎
概要
出雲大社へと続く神門通りに座り、路上で詩を書く松江市の石田皓太さんは、出会った人の表情から悩みや思いを読み取り、毛筆で一気に詩を書く、即興の路上詩人アーティストだ。彼はかつて、仕事のプレッシャーや人間関係などから落ち込み、引きこもってしまう時期があった。だが、路上詩人をしていたある男性の本で「動けば変わる」という言葉に出会い、自分も路上に座り詩を書くことを決意した。最初は自分でも読めないほどの汚い字だったが、その詩を見て笑顔になる人や涙を流す人がいた。石田さんが書く詩は「当たっている」と評判になり、今では年間1500人の人と出会い、詩を届けている。なぜ、彼の詩は人の心に響き、人を惹きつけるのか。そして、人はなぜ若者が書く詩に感銘を受けるのか。文字や言葉の持つ力、人と人との繋がりを、石田さんと筆文字、そして路上での様々な出会いを通して描く。

同じ年代の公開番組

いしぶみ ~忘れない あなたたちのことを~

原爆で全滅した広島二中の一年生321人の記録。名作ドキュメンタリー「碑」(1969年放送)を、是枝裕和が現代によみがえらせる。遺族の手記を綾瀬はるかが読み語り、池上彰がリポート。「ヒロシマ」を多声的に伝え、改めて人類全体の教訓とする。戦後70年特別番組。◆太平洋戦争末期、広島では空襲による火災の延焼を防ぐ目的で、市街地の住宅を撤去する作業が続いていた。昭和20年8月6日。旧制広島第二中学校の一年生と教師4人は、作業前の点呼の為に爆心直下の本川土手に整列していた。そして迎えた午前8時15分。上空600メートルで炸裂した原子爆弾・リトルボーイの熱線と爆風は、12歳の少年たちを焼き尽くした。◆全滅した321人の子供たち…。生き残った老父母は「死児の齢」を数えながら、その日の愛児の様子を綿々と綴った。抽象的な舞台美術の中で、その手記を坦々と読み上げていくのは、女優・綾瀬はるか。そしてナビゲーターの役割を担うジャーナリスト池上彰が、なぜ子供たちが満足に食べ物もない中で学徒動員に駆り出されて熱線に焼かれなければならなかったのか、新たな事実を掘り起こす。演出・編集を手がけた是枝裕和は4台のカメラを駆使。松山善三による旧作の脚本に新たな息吹を吹き込み、綾瀬の朗読を被爆70年目の新たな目線で切り取る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
メ~テレドキュメント レベル1 ~御嶽山・届かなかった警告~

2014年9月の御嶽山噴火から8ヶ月。死者57人、行方不明者6人という戦後最悪の被害が出たのはなぜか。どうすれば被害を少なく出来たのか。噴火警戒「レベル1」がもたらした悲劇にこだわり、警戒レベルの導入時の経緯や、なぜ警告が届かなかったのか、取材を重ね、検証する。◆大惨事から時間が経過し、大事な家族を失った遺族が、今の心境を語る。それぞれが「なぜ、異常を見せていたのにレベル1=平常のままだったのか」と悔やむ。噴火の2週間前に火山性地震が観測されても、気象庁は「噴火警戒レベルを上げる必要はない」と判断し、御嶽山の研究者も「しばらく様子を見守ることでよい」とした。その根拠は「御嶽教」のシーズンは8月に終わっているので、登山者はいないということだった。だが実際は紅葉の季節で、絶好の登山日和。はじめての登山という小学生も登っていた。昼時の噴火時には、大勢の登山客が頂上付近にいたのだ。◆気象庁は御嶽山を東京からモニター越しにしか観測していなかった。そして警戒レベルを1にしたまま、火山性地震の急増について「解説情報」を伝えていた。しかし地元自治体は「レベル1」であることを根拠に、登山者に情報を伝えることはしなかった。メ~テレほかメディアの多くも、御嶽山の異常を報じなかった。報道機関も専門家も気象庁も、活火山である御嶽山に対して油断があった。番組では、メ~テレの報道機関としての責任についても言及する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
いきがい ~95歳 現役菓子職人の明け暮れ~

富山県黒部市。人通りも少ない富山地方鉄道・石田駅の前に「紙谷製菓舗」は店を構える。ここで独り暮らしをしながら、たったひとりで店を切り盛りしているのが、95歳のご主人・紙谷繁夫さん。たくさんの皺が刻まれた手から生み出されるのは、細かい細工が施された和菓子や、食べた人をほっとさせる洋菓子だ。◆店先のショーケースは決してにぎやかではないけれど、すべてのお菓子におじいちゃんの技術と人柄がにじみ出ていて、足を運ぶお客さんは絶えない。季節のお菓子「あずまやき」は大人気。紙谷さんはひとりで徹夜の作業をして、800個を仕上げる。◆お菓子が人を笑顔にする力があることを、おじいちゃんは知っている。かつて海水浴客でにぎわいをみせた黒部の街、戦友を亡くしたつらい戦争。子どもたちを事故から守りたいとはじめたボランティア…。おじいちゃんの人生にはいつもお菓子作りがあった。◆今、生きていること、今、仕事ができていること、何気ないおじいちゃんの日常には「ありがとう」の言葉があふれている。そんなおじいちゃんの口癖は「一日一日、感謝して生きる」。お菓子作りは生き甲斐だという、生涯現役を貫いた菓子職人の1年6ヶ月を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組