テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

命をつなぐ 岡山から見つめる移植医療

番組ID
210522
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年04月25日(土)14:30~15:25
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
岡山放送(OHK)
製作者
岡山放送(OHK)
制作社
岡山放送(OHK)
出演者
ナレーター:津野まさい
スタッフ
構成:関盛秀、撮影:平井大典、編集:平井大典、撮影:浦上順司、題字:堤谷梗華、CG:加藤裕理、CG:名古谷綾、編成:吉岡主樹、ディレクター:大黒友香、プロデューサー:塚下一男
概要
臓器提供を受けた女の子の家族、臓器を提供した女の子の家族、臓器提供を待っている男の子の家族、そして、母親の肺を息子に移植した家族。子どもの移植医療に直面した4つの家族の思いを描く。◆臓器提供がなかなか進まない日本。特に6歳未満の幼い子どもからの臓器提供はほとんどなく、小さい臓器を必要とする子どもたちは移植を受けられる可能性が極めて低い。国内3例目の6歳未満の臓器提供は2015年1月のことだった。提供された肺は岡山大学病院で、余命1年と宣告されていた女の子に移植された。実はその臓器を提供した女の子も心臓移植待機中だった。移植を待つ身の辛さを感じていたからなのか、脳死と判定されたとき両親はすぐに臓器提供を決断したという。「移植という治療法があるのに受けられない」その現状に直面した時、何を思ったのか。それぞれの家族の思いから「移植医療のいま」を考える。

同じ年代の公開番組

イチスペ! 島が学校 ~最後尾から最先端へ~

島根県から北へ60キロ離れた離島、隠岐諸島。その中の一つ、海士町は、人口およそ2400人で、主な産業は畜産業と漁業の小さな島だ。かつては人口減少に苦しみ、日本で最も貧しい自治体の1つだったが、町の生き残りをかけて、定住促進、雇用創出など様々な取り組みを行ってきた。その甲斐あって、今や島根県で唯一、人口が増えた町として全国から注目されている。◆その活力の一つが島で唯一の高校、隠岐島前高校の「魅力化プロジェクト」。島外からの生徒を増やすため、夢について考える授業や、地域の問題点を探る授業など、独自の取り組みを実施した。そしてこの高校の大きな特徴は、生徒の半数が島外出身、いわゆる「島留学」していることだ。地元の生徒と島外から来た生徒、文化の違いで、時には衝突することもある。しかし、違う地区の文化を知ることで視野が広がり、生徒の成長にも繋がっていく。◆東京出身の原恵利華さんは、島留学した生徒の一人。東京の暮らしとは一変、カラオケ、コンビニなど、身近にあった当たり前のものはない。しかし島の人との交流や島での生活が充実しているため、不自由はないと話す。高校3年生の原さんが、この島で何を学び、何を感じたのか。原さんがこの島で見てきたことから、今、多くの地方が抱える問題解決の糸口を探った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組