テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

絵画の疎開 ―戦時下を生き抜いた大原美術館―

番組ID
210524
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年08月07日(金)19:00~19:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
岡山放送(OHK)
製作者
岡山放送(OHK)
制作社
岡山放送(OHK)、OHKエンタープライズ
出演者
ナレーション:高橋和也
スタッフ
カメラ:渡辺敦、音声:小野強士、編集:田中彰、CG:小幡珠希、ディレクター:金城成美、編成:西村英子、プロデューサー:室山賢司、プロデューサー:中尾公
概要
戦時下に密かに決行された「絵画の疎開」。その疎開先は現存していた…。戦いとは無縁に思える大原美術館が経験した戦争の記憶をたどるドキュメンタリー。朗読会で披露されたひとつの短編文から、戦後70年を考える。◆2015年4月に大原美術館とOHK岡山放送が開催した「大原美術館とあなたが紡ぐ物語 ~小川洋子がいざなう朗読会?~」。大原美術館をテーマとした短編文を全国から募集し、芥川賞作家・小川洋子さんが選んだ20作品をOHK岡山放送アナウンサーが朗読した。その中に、72歳の男性が祖父の問わず語りを書いた「疎開」という作品があった。内容は、戦時下に密かに決行された「絵画の疎開」の様子だった。確認すると、大原美術館に大切に保管された当時の業務日誌には、短編文のとおり、その記録がしっかりと残っていた。番組では、短編文を通して知り得た美術館が持つ記憶をひも解いていく。そして、戦時下を逃れて守られてきた絵画と、大原美術館の軌跡に平和の意味を問いかけ、未来へとつなぐ。平成27年度文化庁芸術祭参加作品。

同じ年代の公開番組

デスノート〔1〕

ある日、名前を書かれた人間は死ぬ「デスノート」を手に入れた夜神月が悪人を裁く“キラ”へと変貌。“キラ”を止めるべく現れた天才探偵・Lとキラの頭脳戦が繰り広げられる。原作:大場つぐみ、小畑健。(2015年7月5日~9月13日放送、全11回)◆第1回。夜神月(窪田正孝)は、警視庁捜査一課に勤務する父・総一郎(松重豊)と妹・粧裕(藤原令子)と暮らすどこにでもいるような大学生。弥海砂(佐野ひなこ)が所属するアイドルのライブに行く以外は、学業とアルバイトに精を出す日々だ。◆ある日、彼の前に少年刑務所に入っていた高校の同級生・佐古田(出合正幸)が現れ、一緒にいた親友の鴨田(柾木玲弥)を恐喝、月も怪我をする。その帰り道、空から「Death Note」と書かれた一冊のノートが舞い落ちてきた。“名前を書かれた人間は死ぬ”という説明書きを読んだ月は、冗談のつもりで佐古田の名前を書きこむ。すると翌朝、佐古田が死んだという報せを聞く。そんな折、総一郎が10年前に逮捕した犯人が民家に立てこもり、総一郎が人質の身代わりとなるという事件が発生する。捨てるつもりだったデスノートを使い、父の命は救った月だったが、人を殺した罪悪感にさいなまれる。そんな月の前に、デスノートの持ち主である死神・リュークが現れ、「お前の欲はなんだ」と問いかける。◆それから一か月後。月はデスノートの力で凶悪犯を殺害し続け、ネット上で“キラ”と呼ばれる英雄となっていた。状況を重く見たICPO(国際刑事警察機構)からの依頼で、本名も正体も謎に包まれた名探偵・L(山?賢人)が来日。総一郎たちと協力して捜査に当たることになる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
木曜ドラマ DOCTORS3 最強の名医〔1〕

普段は患者に笑顔で優しく接するスゴ腕の外科医だが、自分が信じる医療のためなら目的・手段を選ばない非情な一面も持ち合わせている医師・相良浩介。全ては患者のため、スーパードクター相良が腐りかけた病院に鋭いメスを入れる医療ドラマ。(パート3/2015年1月8日~3月5日放送、全9回)◆第1話。堂上総合病院の消化器外科と西都大学病院の心臓血管外科による合同オペの成功から、1年半の時が経った。全身の怠さと右肩の痛みを訴えていた入院患者・平林芙美江(佐津川愛美)が、悪性腫瘍の一種である肝血管肉腫を発症していることが判明する。このまま何もしなければ平均生存期間は6ヶ月。外科医・相良浩介(沢村一樹)は一刻も早い手術が必要だと判断する。一方、ライバル医師の森山(高嶋政伸)は、旅行中の堂上院長(野際陽子)から院長代理を指名され、ますます調子に乗っていた。自分一人では肝血管肉腫の手術を成功させることが難しいと判断した相良は、森山に手術の許可と外科医全員によるサポートを願い出るが、森山はリスクの高さを理由に申し出を却下。相良は不安になる患者の芙美江を励ましつつ、製薬会社MRの渋谷(滝沢沙織)に、元厚労省の代議士・田部(中村靖日)とコンタクトを取って欲しいと依頼する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
日本!食紀行 日本一小さなワイナリー! 自給自足シェフの挑戦

青森県弘前市にあるイタリア料理店「オステリア エノテカ ダ・サスィーノ」。オーナーシェフの笹森通彰さんの一日は、自宅の隣にある農園の収穫作業から始まる。ハーブだけでおよそ10種類。他にもレタス、コールラビ、ズッキーニなど、たくさんの野菜を育てている。料理に使う卵は全て農園で育てている烏骨鶏のもの。笹森さんは幼い頃から、実家で飼っていた烏骨鶏の卵を食べて育ったと言う。笹森さんにとって農業は常に身近にあったものだ。◆笹森さんは7年前、100本の葡萄の木を植え、ワイン造りに挑戦し始めた。その理由は、自家製の生ハムやチーズに合わせるワインを作りたいから。「自家製」にこだわるからこそ、自然に辿り着いた目標だった。2013年の葡萄は、天候の影響で最悪の出来。それでも笹森さんは諦めない。2014年、自宅から歩いて5分ほどの所に新たに1ヘクタールの畑を購入し、900本の苗木を植えた。収穫できるのは早くても3年後。笹森さんは夢に向かって邁進する。◆そして2014年の秋、自宅そばの葡萄畑は収穫期を迎える。果たしてその出来は…。18か月間に渡る長期取材で自給自足100%を目指す笹森さんに密着し、目指す未来に学ぶ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組